下血・血便
~便に血が混じる原因は胃から大腸まで考えられます~

下血・血便の精査には内視鏡検査が必要です。

このような症状で
お困りでは
ないでしょうか?

  • 血が付いた便が出る
  • 粘膜上の血筋が付着した便が出る
  • トイレットペーパーで拭くと血が付いている
  • 排便すると便器に血が付着する
  • 赤い、もしくは暗い赤色の便が出る
  • 黒い便が出る
  • 健診で便潜血陽性と言われた

このような症状でお困りではないでしょうか?上記に該当する場合は、下血・血便の恐れがあり、胃潰瘍や大腸がんなどの深刻な消化器疾患が原因となっている疑いがあります。
自己判断で放置せずに、専門医にご相談ください。
下血・血便の精査なら胃カメラ・大腸カメラ検査が必要です。
さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック 和光市駅前院では苦しくない・痛くない全身麻酔対応を内視鏡検査を実施できます。
検査をお待たせしない様、検査枠も多くありますので急ぎの場合でもご安心ください。

 

血便・下血について

血便とは、胃・食道・大腸・小腸・肛門などの消化管で起こった出血によって、血液が混ざった便が出ることであり、下血とは、上部消化管からの出血のことを指します。
胃潰瘍や大腸がんなどの深刻な疾患が原因となることがあります。自己判断で放置してしまうとそうした疾患が重症化してしまうリスクがありますので、注意が必要です。深刻な疾患は早期発見と早期治療が肝要となりますので、少しでも違和感があればなるべく早めに当院へご相談ください。

血便・下血の原因

消化管で起こる出血が血便・下血へと繋がります。出血場所によって原因は様々ですが、自律神経の乱れ、不規則な生活習慣、消化器疾患が原因となると考えられています。

胃がん

胃粘膜ががん細胞へと変化して増殖することで胃がんを発症します。日本では大腸がんの次に死亡者数が多いがんですので、注意が必要です。

胃がんについて

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸などの刺激が原因となり、胃・十二指腸の粘膜、上皮がダメージを受けて、損傷してしまった状態のことを胃・十二指腸潰瘍と呼んでいます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍
について

大腸がん

大腸がんは、直腸にできる「直腸がん」と結腸(盲腸からS状結腸)までにできる「結腸がん」に大別されます。
男性の罹患数は第4位・死亡者数は第3位、女性の罹患数は第3位・死亡者数は第1位となっており、年間で約16万人(男性9万人、女性7万人)が大腸がんを発症すると考えられています。

大腸がんについて

大腸ポリープ

粘膜層と呼ばれる大腸の管の表面の一部にイボ状の突起物を総じて大腸ポリープと呼んでいます。

大腸ポリープについて

潰瘍性大腸炎

どちらかと言うと若年層の患者様が多い傾向にあり、厚生労働省より難病指定されている病気です。
軽度の発熱、血便、残便感が残る症状が慢性化することが特徴です。
大腸内視鏡検査によって潰瘍性大腸炎の確定診断となると、治療費は国から助成されます。
大腸がんへ発展するリスクも高いため、潰瘍性大腸炎の診断を受けた場合は定期的に検査を受けてることが重要です。

潰瘍性大腸炎について

切れ痔・いぼ痔・痔ろうがあり、肛門やその周辺に生じます。

深刻な疾患は早期発見と早期治療が肝要となりますので、少しでも違和感があればなるべく早めに当院へご相談ください。

血便・下血の種類

種類色・状態想定される疾患
鮮血便鮮やかな赤色痔・直腸がん・直腸ポリープ・潰瘍性大腸炎・大腸ポリープ・大腸がん
暗赤色少し暗めの赤色大腸がん・大腸ポリープ・虚血性腸炎・感染性腸炎・潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸憩室出血・小腸潰瘍・メッケル憩室出血
粘血便粘液が混ざった赤色潰瘍性大腸炎・クローン病・アメーバ腸炎・感染症・大腸がん
黒色便黒色食道がん・胃がん・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
潜血便目では血が付いているか確認不可能感染性腸炎・大腸ポリープ・潰瘍性大腸炎・クローン病・大腸憩室症・大腸がん・痔など

診察の際、便の色をお伺いすることがあります。ご自身のスマートフォンで撮影していただいても問題ございません。
便に血液が混ざっている方や便潜血検査で陽性が出た方は、早めに胃カメラ検査と大腸カメラ検査を受けることが大切です。

血便・下血の治療

出血している場所によって適切な治療法は様々ですので、胃カメラや大腸カメラで注意深く状態を確認することが求められます。

血便・下血の検査方法

①便潜血検査

便潜血検査健診の際の検便で実施されます。肉眼では確認できないくらい微量の血便でも確認できるものです。実際は臨床の現場ではそれほど多く使われません。

②胃カメラ検査

胃カメラファイバースコープという医療機器を口もしくは鼻から挿入し、咽頭・食道・胃・十二指腸に生じる炎症、ポリープ、がんなどを見つけるために行う検査を胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)と呼んでいます。診断に限らず最適な治療方針の検討の際にも実施されています。
当院では、通常光(白色光)だけでなく、通常とは別の波長となっている特殊光を使って検査を行います。特殊光の使用によって病気の発見率が上がると考えられています。
赤い便(血便)よりも黒い便(下血)となっている場合に行う検査です。

胃カメラ検査について

③大腸カメラ検査

大腸カメラファイバースコープという医療機器を肛門から挿入し、全大腸(上行結腸、下行結腸、横行結腸、盲腸、 直腸、S状結腸)の状態を観察する検査を大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)と呼びます。全大腸における炎症、ポリープ、がんなどの病気を見つけ出し、最適な治療方針を検討する目的で実施されています。
当院で行う内視鏡検査においては、通常光(白色光)による観察だけでなく、別の波長を持つ特殊光を使って検査をしております。また、最大135倍まで拡大して全大腸を確認することで、病気の状態を細かく分析することに繋がります。特殊光と拡大観察をあわせて用いることで、通常光(白色光)では難しかった良性・悪性の鑑別も可能となっております。

大腸カメラ検査について

④カプセル内視鏡

カプセル内視鏡小腸で出血を起こしている疑いがある場合に行う検査です。
カメラ付きの微小なカプセルを水で飲み込んでいただき、小腸の内部の状態を確認します。
胃カメラや大腸カメラでは確認が難しいような消化管出血の場合に有効となり、カメラで撮影された画像から病変を発見します。
実施可能な医療機関はごく一部ですが、当院では対応が可能です。

カプセル内視鏡について

当院の内視鏡の特徴

胃カメラ検査
  • 予約が不要な当日の検査、土曜日でも検査が可能
  • 午後、夕方でも胃カメラ検査が実施可能
  • WEB予約に対応
  • 胃カメラと大腸カメラを同日に検査可能
  • 経鼻胃カメラで汚れの心配ご無用
  • ピロリ菌検査を同時に行うことも可能
  • 和光市・朝霞市・志木市・新座市の胃カメラ健診に対応
大腸カメラ検査
  • 下剤を飲まなくても良い大腸カメラ
  • 無送気軸保持短縮法によって苦痛を抑えた検査
  • 午前・土曜でも検査が可能
  • 胃カメラと大腸カメラを同日に検査可能
  • 大腸ポリープを日帰り手術で切除
  • 最小限の麻酔だけでなく全身麻酔も可能
  • オンライン診察を使ったスマート大腸カメラを実施
カプセル内視鏡
  • 小腸の検査が可能
  • 胃カメラ・大腸カメラも行うことで消化管全体のチェックが可能

血便・下血に
苦しんでいる方は

当院へご相談ください

診察当院では、下血・血便で悩まれている患者様に対して、適切な検査や治療ができるよう努めております。
下血・血便は原因によって対応方法は様々ですので、診察や内視鏡検査によって最適な治療方針を検討させていただきます。当院ではWEB予約システムより24時間365日予約を受け付けておりますので、お仕事などでご多忙な方でもご自身の都合に合わせてご来院しやすくなっております。

漫画で大腸カメラ

当院について

当院では、胃カメラ(経鼻内視鏡)・大腸カメラ(大腸ポリープ切除可能)・カプセル内視鏡(小腸・大腸)を経験豊富な内視鏡専門医が担当することで、患者様にとって安心安全な医療を提供できるよう努めております。患者様が健やかな生活を送っていただけるよう、消化器病専門医・肝臓専門医が消化器疾患の検査・診察・治療をワンストップで対応させていただきます。また、糖尿病、痛風、高コレステロール血症、高血圧などの生活習慣病、風邪、インフルエンザ、花粉症などの疾患に至るまで、様々な内科疾患の診断・治療を行うことが可能となっております。
和光市駅周辺にお住いの方をはじめ、朝霞、志木などの東武東上線沿線や成増、赤塚などの有楽町線・副都心線沿線にお住いの患者様が健やかな生活を送っていただけるよう、安心安全な医療の提供に全力を尽くしております。
当院のスタッフ一丸となって、日頃から最新の医療技術や設備の情報にキャッチアップできるよう精進しておりますので、ぜひ一度当院までご相談ください。


関連記事

 
 

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 

著者

吉良 文孝 さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 理事長

資格

  • 日本内科学会認定 認定内科医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
  • 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
  • 日本消化管学会認定 胃腸科指導医
  • 日本糖尿病学会 会員
  • 日本肥満学会 会員
  • 日本抗加齢学会 会員

経歴

  • 平成15年:東京慈恵会医科大学 卒業
  • 平成15年:東京警察病院 勤務
  • 平成23年:JCHO東京新宿メディカルセンター 勤務
  • 平成29年:株式会社サイキンソー CMEO 就任
  • 平成30年:東長崎駅前内科クリニック 開院
keyboard_arrow_up