血便(赤い便)・下血(黒い便)・便潜血の原因にはどのようなものがあるのか

 

血便・下血の原因

血便には痔核の様なものから、大腸癌のような疾患まで様々な原因があります。
仮に排便後に少量の血が付着する程度だとしても、正常な状態の方に血便が現れることはめったにありません。
そのため、血便の症状がみられる方は、消化器に何らかの疾患を患っている可能性があります。以下の中から当てはまる症状・原因を探し、適切な対処をしましょう。

鮮血便の原因

鮮血便は、血が赤く、出血してから時間があまり経っていない状態です。そのため、肛門の近くで出血が起きていることが多いです。その原因として最も多いのは痔です。
しかし、直腸がんなどが出血の原因である可能性もあるので詳しく大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

暗赤色便の原因

暗赤色便を引き起こす代表的な疾患は、感染性大腸炎や血流障害による出血、大腸憩室や小腸潰瘍です。どの疾患も重症化する危険性があり、日常生活に影響が及ぶ可能性があります。
そのため、早急に消化器内科に受診して大腸カメラ検査を受け治療を受けましょう。

粘血便の原因

粘血便は、主に赤痢アメーバなどによる感染性腸炎や潰瘍性大腸炎・クローン病などの炎症性腸疾患が原因と言われています。
大きな疾患を患っている可能性が高いため、内視鏡検査を必ず受け、原因を特定しましょう。

黒色便(下血)の原因

黒色便(下血)の原因となる疾患は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、食道がんなどです。
黒色便が見られる方は、血が古くなっている、または胃液と混ざっていることから、肛門から離れた器官(胃や十二指腸、上部小腸)に疾患がある可能性が考えられます。
黒色便で来院された患者さんでも、消化器内科での診察で血便であった・・という事もありますので、大腸の病気の可能性もあります。
肛門科ではなく消化器内科にて検査を受け、胃カメラや大腸カメラなどの検査で原因を突き止めましょう。

便潜血の原因

便潜血の原因は痔である場合が多いです。
そのため、便潜血検査で陽性が出た際に、ご自身で痔が原因だと判断をして2次検査を受けない方が多くいらっしゃいます。
しかし、便潜血は痔以外の疾患が要因となってることもあるため、医療機関にて検査を受けることを心がけましょう。

便に血が混ざる場合の種類

便に血が混ざる場合、その種類は大きく2つに分けられます。鮮やかな赤い血(鮮血)が混ざっている便を血便、黒い血が混ざった便(黒色便)を下血と言います。来院前に血の色や状態を確認していただくことで、出血の出所や疑われる疾患を絞り込むことができ、スムーズに診察を進めることができます。

血便

血便とは、一目見て血が混じっていると分かるような真っ赤な血(鮮血)が混ざっている便を指します。
血便は、色が鮮やかであるほど出血箇所が肛門に近いケースが多く、主な原因は痔です。
しかし、直腸がんなどの可能性もあるので、素人判断はせず医師に相談しましょう。

下血

下血とは、黒い血が便に混ざった状態(黒色便)を指します。血が黒くなる原因としては、胃や十二指腸などの肛門から遠い器官から出た血が、古くなったり、胃液と混ざることで黒色になります。
鮮血色便と違い、痔が原因である確率が低いため、胃や十二指腸、上部小腸に何らかの疾患がある場合があります。
早めに検査を受けるようにしましょう。

便潜血検査

便潜血検査は、血便や下血のような目に見える出血ではなく、大腸からの出血の有無を確認するために行う検査です。
しかしながら、陽性が出た場合でも、痔が原因であると素人判断をしてしまい二次検査を受けない方が多くいらっしゃいます。
稀にポリープや疾患による粘膜のただれが原因となり、陽性となっている場合があります。早期発見のために定期的な便潜血検査の受診を推奨いたします。
現在主に使用されている免疫法での便潜血検査は胃や十二指腸の上部からの出血には反応しにくく、大腸の出血の拾い上げに有効です。

血便・下血と性別の関係

基本的に、血便の発症と性別は直接的には関係ないと考えられています。
しかし、生活習慣病が原因となるポリープからの出血が便に混ざることで、血便が現れることがあります。そのため、どちらかと言えば生活習慣病にかかりやすい男性に多い傾向にあります。

男性における血便・下血の原因

男性の血便の原因で多く見られるのは、生活習慣病です。食生活の乱れや禁煙、飲酒の影響で生活習慣病になります。
次に、胃腸に炎症が現れ、ポリープや粘膜のただれが起こります。
それらからの出血が原因で血便・下血が引き起こされるということがあります。適切な検査を受け、原因を明らかにしましょう。

女性における血便・下血の原因

女性は、妊娠中はお腹が大きくなるにつれて、腰やお尻周りの血流が悪くなります。
それにより大腸に炎症が生じ、出血が起き、血便に繋がることがあります。
また、便秘時の硬い便が肛門を傷つけ、出血し血便となることもあります。放置すると肛門機能に影響を及ぼす可能性もあるので、早めの治療を心がけましょう。

血便とストレスの関係

血便とストレスに直接的な関係は無いと考えられています。
しかし、強いストレスが原因で胃潰瘍を発症します。
そして、下痢や便秘を繰り返し、肛門が傷つくことで、血便が生じることがあります。
また、過敏性腸症候群(IBS)を発症し、便秘となることで、硬い便が肛門に負担をかけ、痔を発症することがあります。
痔からの出血により、血便が現れることもあります。潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患もストレスで増悪する可能性があります。

血便と症状の関係

下痢を伴う血便の原因

下痢と血便を併発している場合は、炎症性の腸疾患や感染性腸炎、腸内環境の影響が原因であると考えられます。
また、子どもでも下痢の伴う血便を発症することがあります。子どもの血便は腸重積が原因となることもあり、腹痛などを伴い急速に症状が重症化することもあるので早急な対処が必要になります。
こどもの腹痛を伴う血便は総合病院での精査が必要なことがありますので救急車などの利用を考慮してください。

腹痛を伴う血便の原因

腹痛を伴う血便の考えられる原因は、虚血性大腸炎です。大腸粘膜に血流障害が起こり、虚血状態が部分的に起きている状態です。主な症状として、突然の腹痛や下痢、血便、嘔吐があります。ほとんどの場合が、腹痛ですが、稀に背部痛を伴う場合もあります。
虚血性大腸炎は一過性の場合がほとんどです。しかし、症状次第では、手術が必要になることもあるので、悪化傾向にある場合は医療機関で診察を受けましょう。

血便と痛みの関係

痛みを伴う血便の原因

感染性腸炎や憩室を発症している場合は、痛みを伴うことがあります。
憩室がある場合は、急な出血が見られたり、炎症が広がったりする可能性があるので、放置せずすぐに来院することをお勧めします。

痛くない血便

大腸がんが原因となる血便は、痛みを伴わないケースが珍しくありません。
大腸がんは痛みを伴う初期症状がほとんど無いため、血便が出た場合は、大腸がんが発症していないか確かめるために大腸カメラ検査を受けることを推奨しています。

血便の対処方法

結論から言うと、すぐ医師に相談することが一番の対処法になります。
その際に、血便の色や症状を把握しておくことで、疑いのある疾患を絞ることができます。そうすることで検査や治療をスムーズに進めることができます。痔が主な原因と言われている血便ですが、軽視して放置した場合、原因である疾患の重症化のリスクがあります。ですので、その日のうちに病院へ行くことを心がけましょう。

血便・下血の検査方法

血便・下血が出た時の検査方法は、主に4つあります。

便潜血検査

健康診断等で行う検便となります。肉眼で確認することが困難な血便を確認することが可能です。実際の臨床の現場ではあまり多用はされません。

胃カメラ検査

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)はファイバースコープと呼ばれる医療機器を口、もしくは鼻から挿入し、咽頭・食道・胃・十二指腸にできる病気(ポリープ・がん・炎症など)を発見する目的で行われる検査です。
診断のみならず適切な治療方法を選択するためにも行われます。当院の内視鏡検査では通常光(白色光)の観察のみならず、特殊光といわれる波長の異なる光を利用して病気の診断を行います。特殊光を用いた検査では通常光(白色光)では見つけにくかった病気を発見しやすくなります。当院でも特殊光を用いた検査・診断を行っております。
赤い便(血便)よりも黒い便(下血)の際に実施をする検査になります。

大腸カメラ検査

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)はファイバースコープと呼ばれる医療機器を肛門より挿入し、全大腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、 下行結腸、S状結腸、直腸)を観察します。
全大腸にできる病気(ポリープ・がん・炎症など)を発見し、適切な治療方法を選択するために行います。当院の内視鏡検査では通常光(白色光)の観察のみならず、特殊光といわれる波長の異なる光を利用して病気の診断を行います。
また拡大観察が可能で、病気の詳細な情報を得ることができます。特殊光と拡大観察を併用することで、通常光(白色光)では判断しにくかった良性、悪性などの情報を得ることができます。
当院でも特殊光と拡大内視鏡を用いた検査・診断を行っております。

カプセル内視鏡

主に小腸からの出血を疑った場合に実施されます。
小さいカメラが付いたカプセルを飲み込んでもらい、小腸の中を撮影します。
胃カメラでも大腸カメラでも診断がつかない消化管出血の際に実施します。
撮影された画像を基に病変を探していきます。
検査が実施できる医療機関が限られますが東長崎本院では検査が可能です。

当院における内視鏡検査の特徴

胃カメラ検査

● 予約なし当日の検査、土曜の検査も状況により可能
● 午後胃カメラ、夕方胃カメラも実施しています。
● ネット予約可能
● 胃カメラ、大腸カメラ同日検査可能
● 鼻からの胃カメラで汚れ知らず
● ピロリ菌の検査も同時に出来ます。
● 和光市、朝霞市、新座市、志木市の4市合同胃カメラ健診も実施出来ます。
● 女性医師の内視鏡検査

大腸カメラ検査

● 下剤の内服なしの大腸カメラ
● 苦痛の少ない無送気軸保持短縮法
● 午前・土曜の検査も可能
● 胃カメラ、大腸カメラ同日検査可能
● 大腸ポリープ当日切除
● 最小限の麻酔から全身麻酔にも対応
● 前処置の下剤の飲む場所が選べます。また前処置が少なく済みます。
● 前処置は院内のトイレ付個室の利用もできます。
● オンライン診療併用で事前受診が不要スマート大腸カメラへの取り組み
● 女性医師の内視鏡検査

カプセル内視鏡

東長崎本院で小腸の検査が可能です。
胃カメラ・大腸カメラと合わせることで全消化管のチェックができます。

 

 

血便・下血でお悩みの方は、当院の消化器内科・胃腸内科へ

当院では、血便・下血でお困りの方の、検査や治療を行っております。
血便・下血は原因によって治療法が異なるため、診察や内視鏡検査を通して、適切な治療を施す必要があります。当院では24時間WEB予約を受け付けておりますので、忙しい方もWEB予約から時間を指定してご来院ください。

 

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格および所属

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院

当院は和光市・朝霞市・志木市を中心に埼玉全域の方に、生活習慣病(高脂血症、糖尿病、高血圧)、消化器内科診察(胃腸科)、肝臓内科診察(脂肪肝)、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を提供します。

有楽町線・東武東上線・副都心線の和光市駅南口駅徒歩1分の立地になります。
池袋などの豊島区や練馬区・板橋区からもアクセスがよい立地になりますので、広い範囲の方に当院の医療を提供いたします。

keyboard_arrow_up