胃粘膜下腫瘍
~胃バリウム検査の再検査の方で多い~ 

胃粘膜下腫瘍とは

その名の通り胃粘膜の下に生じる腫瘍で、表面は粘膜で覆われているので内視鏡検査の際には粘膜が隆起したように映ります。
良性腫瘍の種類には、筋細胞が増加した平滑筋腫が最も多く、その他、脂肪腫、神経原性腫瘍、異所性膵があります。悪性の腫瘍には、悪性リンパ腫、カルチノイド、GIST(ジスト)が挙げられます。

胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍の症状

自覚症状はほとんど現れません。腫瘍が巨大化するに伴い、出血によってタール便などの下血、貧血などの症状が現れることがあります。

胃粘膜下腫瘍の検査

胃カメラ内視鏡(胃カメラ)や胃レントゲン検査にて発見されるケースが大半です。粘膜の下に生じる腫瘍ですので、腫瘍のタイプを見極めるためには、CT・MRIでの画像検査の後、超音波内視鏡(EUS)を使った穿刺吸引術(EUS-FNA)にて組織の種類を特定することが重要となります。

胃カメラ検査について

胃粘膜下腫瘍の治療

腫瘍の大きさ、形状などによって適切な治療法は異なり、切除、抗がん剤治療、経過観察などを実施します。経過観察となる場合は年に1〜2回の内視鏡検査を行います。切除の場合は腫瘍の大きさ次第ですが、内視鏡や腹腔鏡によって手術を行い開腹手術は実施しないケースもあります。近年、必要最小限の切除とするために、腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)を実施するケースが増加しており、2014年からは保険適用で手術を受けられるようになっています。
通常であれば時間が経ってもサイズが不変の場合は経過観察を行います。胃カメラで発見された際は、サイズや形状に応じて経過観察や精密検査の要否を検討します。

参考文献
1) 後藤修ら:胃粘膜下腫瘍へのアプローチ:日本内科学会雑誌104巻1号:128-132, 2015.
2) 吉永繁高ら:消化管粘膜下腫瘍の診断治療戦略:医学のあゆみ vol.245 No.11:925-931, 2013.

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 
keyboard_arrow_up