脂肪肝(アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪性疾患NAFLD、非アルコール性脂肪性肝炎NASH)

漫画で解説!!
脂肪肝・NASHの検査なら腹部エコーとフィブロスキャン!

脂肪肝マンガ 脂肪肝マンガ 脂肪肝マンガ 脂肪肝マンガ 脂肪肝マンガ 脂肪肝マンガ

脂肪肝(Fatty Liver)とは

脂肪肝脂肪肝とは肝臓内に過剰な中性脂肪がたまった状態です。特段の症状は現れないことが多いです。発症には、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病と関係性が深いとされており、特に、運動不足や飲酒、メタボリックシンドロームによって引き起こされます。健診の際の血液検査で、肝機能項目(γGT・AST・ALT)の数値が高くなります。
単に無駄な脂肪が蓄積している状態のため、原因が解消されれば状態は上向いていきます。従来は肝硬変に進行することはないと考えられていたため、特に治療することはありませんでしたが、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)タイプの脂肪肝では慢性的な炎症が起こりやすく、肝機能の低下に繋がる恐れがあるため、治療せずに放っておくと将来的に肝硬変や肝臓がんに進行するリスクがありますので、注意が必要です

また、脂肪肝は慢性肝炎・急性肝炎などの別の肝臓疾患が合併していることもあり、重大な病気を見逃してしまう恐れがあります。特に、非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD)は近年国内でも増加の一途をたどっており、健診を受ける成人のうちおよそ9〜30%に見つかるとされています。非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD)が進行することで、肝硬変や肝臓がんの発症リスクが上昇しますので、注意が必要です。

アルコール性というのは、5年以上に長期間に及んで多量の飲酒を継続することによる肝障害とされています。ここで言う多量の飲酒とは、純エタノール換算で60g以上/日が目安となります。なお、女性や日本人でよくみられるALDH2欠損者については、40g/日程度でもアルコール性肝障害を起こすリスクが高まりますので、注意が必要です。

適度なアルコール摂取量は1日平均20g程度

種類アルコール度数アルコール換算量
ビール(中瓶1本)500ml約5%20g
日本酒1合 180ml約15%22g
焼酎1合 180ml約35%50g
ワイン(1杯)120ml約12%12g
ウイスキーダブル 60ml約43%20g

脂肪肝の検査

腹部超音波検査(腹部エコー検査)や採血が一般的です。
採血では、γGTP、AST(GOT)、ALT(GPT)などの数値が高くなるとされており、俗に言う肝臓(肝機能)の数値が高い状態となります。

腹部エコー検査では、脂肪肝で典型的な肝腎コントラストという所見が観察されます。

また、当院では国内の医療機関ではあまり導入されていないフィブロスキャン検査にも対応しており、肝臓内の脂肪量や肝臓の硬度について簡単に測定できる環境が整っています。当院で使っているフィブロスキャン検査の機器は、国内では滅多に見られない最新鋭のものです。
フィブロスキャン検査によって、肝硬変の進行度合いを入院無しで簡単に測定可能となっております。

腹部超音波検査でのエコー画像の見た目の変化

脂肪肝

脂肪肝の患者様が腹部エコー検査を受けると、肝臓が白く映る特徴的な所見が現れます。
さらに、肝臓そのものが肥大化しているため大きく映ります。
言うなれば、世界三大珍味のフォアグラのような状態です。

フォアグラ

正常な肝臓に戻すための
生活習慣の改善

脂肪肝を引き起こす原因を解消するという単純明快な方法が有効となります。

例)

お酒を飲む方

→お酒を飲まない

肥満の方

→食事療法(間食を控える、栄養バランスを意識した食生活)
→運動療法(30分以上の散歩、有酸素運動など)

採血の数値はわりとすぐに良くなっていきますが、腹部エコー検査の結果は徐々に良化していくとされています。採血は3〜4か月後、腹部エコー検査は1年後に経過フォローのために再検査を実施します。フィブロスキャン検査については、患者様に応じて3か月〜半年に1回のペースで経過フォローを実施します。
また、脂肪肝の患者様は別の生活習慣病もあわせて発症している方が大半であり、糖尿病、高血圧、高脂血症などの治療も一緒に行っていくことが重要です。当院では、肝臓疾患の治療はもちろんのこと、生活習慣病の治療も含めて包括的に対応が可能です。

代謝異常関連脂肪肝(MAFLD)について

2020年に提唱された新しい脂肪肝に関する概念です。
こちらも是非ご覧ください。

代謝異常関連脂肪肝(MAFLD)

 

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 

著者

吉良 文孝 さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 理事長

資格

  • 日本内科学会認定 認定内科医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
  • 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
  • 日本消化管学会認定 胃腸科指導医
  • 日本糖尿病学会 会員
  • 日本肥満学会 会員
  • 日本抗加齢学会 会員

経歴

  • 平成15年:東京慈恵会医科大学 卒業
  • 平成15年:東京警察病院 勤務
  • 平成23年:JCHO東京新宿メディカルセンター 勤務
  • 平成29年:株式会社サイキンソー CMEO 就任
  • 平成30年:東長崎駅前内科クリニック 開院
keyboard_arrow_up