胃・大腸カメラ同日検査
痛くない辛くない内視鏡を同時に

同日検査当院では「病気・症状のこと以外で心配する必要がないように」をポリシーにしております。
そのため、予約、検査時間、結果説明など患者様がなるべく検査を受けていただきやすい環境作りを徹底しております。
また、検査は日本内視鏡学会専門医・日本消化器病学会専門医である医師が丁寧に対応させていただきますのでご安心ください。

胃カメラ・大腸カメラの同日・同時検査について

当クリニックでは大腸内視鏡と胃内視鏡検査の同じ日の実施が可能なクリニックです。
検査は同時間帯での実施をしております。
同じ日に検査を行うことで受診回数・頻度を減らすことができます。
内視鏡クリニックであればどこでも実施が可能ではありません。
当院で実施している胃カメラと大腸カメラの同時実施について説明させていただきます。

なぜ同時実施をしていない病院・クリニックがあるのか?

胃カメラ・大腸カメラを同時に実施する場合には、単体の検査のときより検査時間が長くなるため、麻酔・鎮静剤の使用が難しくなります。
麻酔・鎮静剤は量を少なくすると大腸の曲がり角など刺激が強い個所で覚醒してしまいます。
そのため途中で切れないよう注意します。

かといって多く使う事は呼吸停止などのリスクがあるので深くなりすぎないようにも注意します。

そのため麻酔薬・鎮静剤の使用に慣れている医療機関、クリニック、医師および内視鏡検査補助スタッフである必要があります。
そのような状況が整っているクリニックは内視鏡の件数が多く、熟練の医師やスタッフが多いところに限られます。
また大学病院・国立病院などでは麻酔での内視鏡を実施していないところが多く、麻酔使用の経験が少ないことがあるので、そのほかの総合病院での勤務やクリニック勤務が長い医師の方が麻酔に熟練している傾向があります。

または麻酔薬や鎮静剤の使用がなくても苦痛なく内視鏡検査ができる医師もいます。
そのような医師は消化器内科・内視鏡内科での鍛練がしっかりできている医師の場合が多いのが実情です。
外科出身の医師の多くの場合は、内視鏡にはさほどかかわっていない事が多いです。

重要なことになりますが、内視鏡検査は検査のみではなく診断や治療の方がメインになります。
検査がうまくても診断やその後の外来での治療が疎かでは検査を受ける意味が半減します。
そのため内視鏡のみを実施していた経歴の医師よりも外来での診療もしっかり実施している消化器内科医師が良いでしょう。

麻酔に熟達した医療機関で、内視鏡経験が豊富で、外来診療をしっかりおこなっているクリニックで胃カメラ、大腸カメラの同時検査を受ける事をおすすめします。

 

胃カメラ・大腸カメラの同日検査
のスケジュールについて

同日検査可能

当院では胃カメラと大腸カメラを同時に実施することが可能です。
当院では同時間帯で約30分から45分程度で検査を実施します。大腸ポリープ切除などの処置がある場合に所要時間が長くなります。
上記①②のように下剤を内服してから行うやり方、③のように胃カメラから下剤を注入した後に大腸カメラを行うやり方があります(こちらの方法は東長崎本院でのみ実施しております)。
当院では②がメインとなっており、大腸をキレイにするために最初に下剤を内服していただき、その後に胃カメラ・大腸カメラを行っております。
なお、上記それぞれにメリット・デメリットがありますので、患者様の状況や全身麻酔や鎮静剤のご希望に応じて適切な方法をご案内させていただきます。また、同日・同時検査をされたい場合は、直接お越しいただいてから予約をお取りいただくようお願いいたします。
同日・同時検査にあたっては事前診察が必須となります。事前診察なしでは当日検査ができかねますので、当日お越しいただいた際に検査枠に余裕がある場合にのみ検査を行わせていただいております。

 

 胃カメラ・大腸カメラ同日・同時間帯胃カメラから下剤実施後に大腸カメラ
(当面は東長崎本院でのみ実施)
メリット自宅で下剤服用が可能で
院内の滞在時間の短縮が可能
自身で下剤を服用しなくてよい
排便のペースがゆっくり検査前の準備が短く済む
同時間帯なので胃カメラ・大腸カメラ共にまとめて全身麻酔が可能排便のペースが速い
デメリット下剤を1~2リットル服用する必要がある胃カメラの時は全身麻酔は使用不可
全身麻酔無しで胃カメラを先に行う場合に大腸カメラが若干やりにくくなる全部検査が終了まで
院内滞在が必要

同日検査の場合でも全身麻酔はできますが、上記③のやり方では胃カメラの際の全身麻酔はできかねます。何故ならば、下剤を注入してから排便をする際に麻酔の影響でトイレに間に合わない、または転倒などのリスクがあるためです。
全身麻酔のメリット・デメリットについては以下の表をご確認ください。

和光市駅周辺にお住いの方をはじめ、朝霞、志木などの東武東上線沿線や成増、赤塚などの有楽町線・副都心線沿線にお住いの患者様もアクセスが立地です。埼玉県全土からだけではなく板橋区や練馬区など東京23区から受診をいただいております。
それぞれの患者様にとって最適な診療をご案内させていただきます。

胃カメラ・大腸カメラ検査の同日・同時間帯検査の
メリットとデメリット

メリット
  • 検査時の苦痛が少ない
  • 麻酔の深さによっては検査中の記憶が全くない状態で検査可能
  • 検査に2回受診することがないので麻酔薬・鎮静剤の総量・頻度が少なくて済む。
  • 2つの検査が1日で済むので、正確な診断・治療へ時間がかからない。
  • 胃内視鏡・大腸内視鏡を別々の日に行うより、同じ日に同時の検査実施の方が医療費が少し安くなりやすい。
デメリット
  • 検査時間が単体の検査に比べると長いため、1回の麻酔・鎮静剤の量が増える可能性がある。
  • 麻酔が効きすぎると副作用が起こる恐れがある
    (呼吸停止、血圧低下、めまい、湿疹、吐き気・嘔吐 など)
  • 麻酔が完全に覚めるまでに一定の時間が必要となり、ご帰宅後にふらつきなどが起こる恐れがある(麻酔をされた場合、事故のリスクがあるため検査当日の自動車や自転車の運転は厳禁)
  • 検査中のコミュニケーションが難しくなることがあるため、検査中に医師に相談しづらくなる(追加検査やポリープ切除の相談など)
  • 経済的な負担(3割負担の場合、最大1,200円程度)
  • 検査後の麻酔の覚め方によっては、中和剤を使う必要がある
グラフ

和光市駅周辺にお住いの方をはじめ、埼玉県全土、朝霞、志木などの東武東上線沿線や成増、赤塚などの有楽町線・副都心線沿線にお住いの東京都の患者様に対して丁寧な医療を提供し、医療を通じて地域のみなさまの人生がより豊かなものとなるよう誠心誠意努めて参ります。

同日・同時検査の検査費用・検査料金

同日・同時間帯に胃カメラと大腸内視鏡を行う場合の費用は、2つの検査で行われた内容によっての費用・料金が合計されるます。

胃カメラ検査は3割負担の場合は3000円から4000円程度です。
病理検査、ピロリ菌検査(呼気テスト・ウレアーゼ検査)など追加検査が必要になった場合は追加料金が3000円から5000円程度かかります。

大腸カメラ検査は3割負担では検査料金で4000円から5,000円程度になります。
病理検査・便の培養検査などの追加検査が必要になった場合の追加料金が5,000-10,000円程度の範囲でかかります。
また大腸カメラの場合、大腸ポリープを発見した際にはその場で切除を行うことが多いため、発見されたポリープの大きさや個数・切除された大腸の部位により 20,000円~30,000円の幅で変動します。

同日・同時間帯実施の場合は、上記の合計に初診料または再診料などの診察費、投与した麻酔・鎮静剤などの薬剤費、処方箋料などが追加されます。
大腸ポリープ切除が無い単純な胃カメラ大腸カメラの場合は合計で12000円程度ですが、大腸ポリープ切除術や病理検査などの追加がっかる場合は最大40000円程度かかることもあります。
ただ保険点数の算定のルール上単純に足し算ではありませんのでご注意ください。
どっちが割安かというと、別々に行う場合に比べて同時に行う方が総じて安くなる傾向があります

1割負担の方は上記の1/3程度とお考え下さい。
自費での検査実施も可能ですが、その際は10割負担の料金になります。

よくある胃カメラ・大腸カメラについてのご質問

胃カメラについて

検査前日に食事制限など注意が必要なことはありますか?

検査前日の夜9時までに夕食をお済ませいただく程度で、その他に注意すべきことはありません。
また夕方の検査の際は6時間の絶食期間を設けていただければ食事摂取は可能です。

経口内視鏡の方が精度の高い検査ができるのですか?

経鼻内視鏡を受けられないケースはありますか?検査経験がないため経口内視鏡の方が望ましいと思っています。

ほとんどの方は検査可能ですが、鼻の手術経験がある方などで鼻が通りづらくなっている場合は内視鏡を挿入することが難しいことがあります。そういった場合は、経口内視鏡検査を実施させていただきます。当院で採用している内視鏡は太さ6mm細径のものであり、比較的挿入しやすいものかと思います。ご不安な方には経口内視鏡検査もご案内可能ですので、お気軽にご相談ください。経口内視鏡検査でも当院で使っている内視鏡は細いものですので、異物感を感じることはあまりないかと思います。

アレルギー性鼻炎があると経鼻内視鏡検査は難しいでしょうか?

アレルギー性鼻炎の方でも検査は可能ですが、出血の恐れがあるため事前の処置を念入りに実施します。

経鼻内視鏡のデメリットがあれば教えてください。

強いて言えば、鼻からの出血リスクがある点がデメリットとなります。特に、アレルギー性鼻炎の方は出血のリスクが高くなる場合もありますので、事前の処置を念入りに実施します。

妊娠中や授乳中でも検査を受けても良いでしょうか?

当院で採用している内視鏡機器、お薬は妊娠中や授乳中の方でも問題なく使っていただけるものです。なお、当院では胎児・赤ちゃんのことを最優先に検査の実施について検討させていただきますので、ご不安な方は一度ご相談ください。
妊娠中や授乳中のかたは全身麻酔の使用はできませんのでご了承ください。

全身麻酔の方が体の負担が小さいと聞いたことがありますが、本当に安全なものでしょうか?

全身麻酔のメリットとデメリットについては以下の通りです。

メリット

  • 検査時の苦痛が軽減される

デメリット

  • 自転車等も含めて検査当日の運転は不可となる
  • 検査が終わって帰宅できるまでに一定の時間が必要となる
  • 検査費用に薬剤費が追加される
  • 検査中に脈拍や呼吸が低下する恐れがある
  • 検査後にも気分不快や嘔気がしばらく持続することがある。
  • アレルギーなどを起こす可能性がある。

当院では患者様にメリット・デメリットをしっかりご説明した上で、ご希望に合わせて麻酔の有無や強さについてご相談させていただきます。

胃カメラ検査の所要時間はどれくらいですか?

経鼻内視鏡検査の場合、前処置(鼻とのどの麻酔)に10分程度、検査自体は5分程度で済みます。承諾書をご記入済で全身麻酔を行わない方であれば、30分程度でご帰宅いただけることが多いです。

内視鏡検査が原因で感染や検査中の事故が起こるリスクはありますか?

当院で使用している内視鏡自動洗浄消毒機はガイドラインに則ったハイグレードなものであり、また、洗浄消毒の際にもハイクオリティーな薬剤を使っており衛生面の管理を徹底しています。経験豊富な内視鏡専門医である当院の院長が検査を担当し、消化器を傷つけて出血が起きないように細心の注意を払っておりますので、ご安心ください。

内視鏡検査を行っているのは何曜日ですか?予約をした方が良いですか?

休診日(日曜・祝日)を除いていつでも検査が可能です。もちろん予約を取っていただいた方が確実ですが、予約無しの当日検査も可能ですので、ご希望の方は一度お問い合わせください。

検査ができるのは午前中だけですか?

夕方まで検査の実施が可能です。最後の食事から6時間以上経過していれば検査できることがほとんどですが、糖尿病や便秘の方は絶食時間を長めに確保していただいた方が望ましいです。WEB予約で検査予約が可能です。

仕事が多忙なため、大腸カメラも一緒に受けても良いでしょうか?

一緒に受ける場合は検査時間を少し長めに設定させていただいておりますが、胃カメラ・大腸カメラ同日検査は可能です。

診察無しでWEB予約を取っても大丈夫でしょうか?

WEB予約を取っていただいた患者様については検査当日に診察も行いますので問題ございません。なお、診察時間も必要となるため、胃カメラ検査のみの場合と比べると所要時間は長くなりますので、その点はご了承ください。また、事前に問診表、承諾書をプリントアウトして持って来ていただけると当日の検査が円滑に進みます。

人間ドックや健康診断で受けたレントゲン検査で胃炎が見つかった程度ですが、胃カメラ検査も受けた方が良いでしょうか?また、特に問題が無かった際は胃カメラ検査を受ける必要ないでしょうか?

胃炎が分かった場合はピロリ菌感染が原因となっていることも想定されますので、必ずしも胃カメラ検査が必要ないとは言い切れません。また、胃レントゲン検査では微小の病変は見逃しやすいこともあり、検査条件の関係で見づらくなることもありますので、胃カメラ検査を受けておくことが望ましいです。

ピロリ菌の除菌ができた後に胃カメラ検査を受ける必要はありますか?

ピロリ菌感染によって萎縮性胃炎という胃粘膜の異常が起こります。除菌後も残る異常であるため、病変部位から胃がんの発症へ繋がる恐れもあります。学会でもピロリ菌感染と胃がんの関係性については引き続き研究が進められています。また、ピロリ菌感染が十二指腸がんへ繋がるリスクも指摘されているため、年に1回は胃カメラ検査を受けておくことをお勧めします。当院の院長は、ピロリ菌除菌から10年経過した方の胃がんの内視鏡手術を担当した経験も持っております。

スケジュールがはっきりしないため、念のため胃カメラの検査の予約を2回分入れても良いでしょうか?

恐れ入りますが1回分のみでお願いいたします。胃カメラ検査をご希望される方は数多くいらっしゃるため、なるべく多くの方が検査を受けていただけるようご了承ください。

和光市の胃カメラ検診を受けることはできますか?受けられる場合はどのように予約すれば良いでしょうか?

大腸カメラについて

検査前の下剤はどうやって飲めば良いでしょうか?

以下の動画をご確認ください。ご自宅もしくは院内で飲んでいただくこととなります。

①ご自宅で飲む場合

※準備中です。

②院内で飲む場合

電話かWEBで大腸カメラ検査は予約できますか?

WEB予約から大腸カメラ検査枠を先に抑えることが可能になりました。ただ大腸カメラ検査では事前診察にて医師が検査可否を検討しておりますので、検査予定日の1週間前までには事前診察を来院もしくはオンラインで行っていただいております。
事前診察はオンラインでの対応も実施しますので、必ずしも来院が必須ではありません。

当日検査は可能でしょうか?

以下の注意事項をご確認の上で朝9:00にお越しいただければ、当日の予約状況次第でご案内可能な場合もあります。

※患者様の病状(腹痛、便秘など)次第では当日検査が難しくなることもあります

  • 前日の夜9時までに食事を終えていただき、当日の朝食は絶食した状態で朝9時に当院までお越しください。
  • 検査2時間前までは少しくらいの水分補給は問題ありませんが、無色透明な飲み物でお願いいたします。
  • ポリープ切除にあたってはお守りいただきたい点がいくつかございます。
  • 抗血小板剤や抗凝固剤(血液をサラサラにするお薬)を使用中の方は、かかりつけ医に休薬しても問題ないか必ずご確認ください。

検査前日までに準備しておくことはありますか?別の病院で検査した際には前日に飲む下剤を貰ったことがあります。

下剤は当日に飲むだけで検査に問題はございません。当院では使用するお薬の量を最小限に留める方針としております。
※便秘がひどい方、糖尿病などで腸が正常に動いていない方は前処置が困難となるケースもありますので、事前にご相談ください

ポリープ切除をお願いしたい場合に注意すべきことはありますか?

抗血小板剤や抗凝固剤(血液をサラサラにするお薬)を使用中の方は、かかりつけ医に休薬しても問題ないか必ずご確認ください。飲んでいるお薬の種類によって中止期間は様々ですので、自己判断で中止することは厳禁です。ポリープ切除から1週間程度は出血のリスクがある程度存在すると言われていますので、出血を誘発しやすくなる行動はお控えください。例えば、飲酒、刺激物の摂取、血圧上昇を招く運動については控えるようにしてください。また、出血してしまった際に速やかに適切な処置ができるように、旅行や出張などはお控えいただきたいため、スケジュールの調整をお願いいたします。
※お薬の内服にあたってはかかりつけ医に必ず相談をお願いいたします。自己判断で服用を中断することは厳禁です。

ポリープを切除してから出血が起こりましたが手術が失敗したということでしょうか?

ポリープ切除から1週間程度は出血のリスクがある程度(約1%)存在すると言われています。出血量がトイレットペーパーに少し付着する程度であれば大きな心配は要りませんが、血液だけが排出される血便が何度も出るような場合は専門医に相談して適切な対応が必要となることがほとんどです。検査の処置が原因となっているものですので迅速かつ丁寧に対応させていただきますが、出血自体が一定の確率で起こるものだということはご了承ください。出血が起こった際は当院もしくは提携先医療機関にて適切な対応を行って参ります。
※出血時の治療費についてはご負担をお願いいたします。

生理が検査と被った場合は検査を控えた方が良いでしょうか?

基本的には生理と被っても問題ありませんが、生理の症状がひどい場合は内視鏡の前処置や検査自体の苦痛が大きいこともありますので、患者様とお話してスケジュールを再調整することも可能です。

大腸カメラ検査では全身麻酔は必要でしょうか?

本院では50%程度の方が全身麻酔なしで検査を受けていますが、以下のような場合は全身麻酔が望ましいこともあります。

  1. 過去に大腸カメラを受けた際に苦痛が大きかった
  2. 帝王切開など腹部の手術経験がある
  3. 重度の便秘状態となっている
  4. 痛い思いはしたくない。

前日は食事を控えた方が良いでしょうか?

食事を絶つ必要はありませんが、下剤などの前処置をより効果的にするために摂取を控えた方が良い食べ物はあります。便秘状態の方は検査の3日前くらいから摂取を控えることで下剤の効果が高まると言われています。

検査後の食事はどうすればよいでしょうか?

検査のみを受けた方は特に制限することはありません。ポリープ切除もあわせて実施した場合は、術後の出血リスクを考慮して飲酒、刺激物の接種、遠方への外出、運動を1週間程度控えていただくこととなります。また、ポリープの種類によっては切除後に流動食の摂取をお願いすることもありますので、詳細については担当の医師より説明させていただきます。

検査の所要時間はどれくらいでしょうか?

検査時間は患者様によってまちまちですが、最短で10分程度で終わる方もいらっしゃいます。腸が長い方や腹部手術の影響で腸が癒着している方など、多少お時間を要するケースもあります。また、ポリープ切除を伴う場合も通常よりお時間がかかりますので、ご注意ください。

下剤はどこで飲めばよいでしょうか?自宅で飲むには抵抗があります。

ご自宅での服用に抵抗がある方は、院内の個室での服用をご案内しております。お気軽にご相談ください。

検査を受けられるのは午後だけでしょうか?

下剤を早朝にご自宅で飲んでいただければ、午前中の実施も可能です。目安としては、院内で午前9時頃から服用を始めた場合は検査が午後1時頃、ご自宅で午前6時頃から服用を始めた場合は検査が午前10時頃となります。

 メリットデメリット
院内で飲む場合
  • 内服の様子をチェックできるため、吐き気や気分不快などの症状に迅速に対応できる
  • 下剤の効果が不十分な場合にも内服量を簡単に調整できる
  • 来院してから下剤を飲むため不快感が少ない
  • 早朝に内服していただければ午前中の検査もご案内できる
自宅で飲む場合
  • 内服の様子をチェックできるため、吐き気や気分不快などの症状に迅速に対応できる
  • 下剤の効果が不十分な場合にも内服量を簡単に調整できる
  • 来院してから下剤を飲むため不快感が少ない ・院内に長く滞在していただく必要がある
  • 内服は午前9時以降の開始に限定される
  • 突発的な不快症状に迅速に対応できない
  • 下剤を追加すべきか判断が難しい
  • 来院までに排便したくなることが想定される

子どもを連れて検査に行っても良いでしょうか?

人気の関連記事

 

当クリニックは和光市という立地もあり埼玉・東京の両方からアクセスが良好です。またオンライン事前診察や内視鏡検査枠事前予約などの利便性の高い仕組みを併用することで埼玉・東京以外の地域の方でも簡単に胃・大腸内視鏡を同じ日に同時実施が可能です。同時検査を行うことで、胃・大腸内視鏡の食事制限や受診頻度の回数が減り、医療費・料金の面でも効率的です。胃内視鏡・大腸内視鏡のどっち検査も必要だけど頻度多く受診はむずかしいという方は是非ご利用下さい。

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 
keyboard_arrow_up