当院では「病気・症状のこと以外で心配する必要がないように」をポリシーにしております。
そのため、予約、検査時間、結果説明など患者様がなるべく検査を受けていただきやすい環境作りを徹底しております。
また、検査は日本内視鏡学会専門医・日本消化器病学会専門医である医師が丁寧に対応させていただきますのでご安心ください。
胃カメラ・大腸カメラの同日検査について

当院では胃カメラと大腸カメラを同日に実施することが可能です。
上記①②のように下剤を内服してから行うやり方、③のように胃カメラから下剤を注入した後に大腸カメラを行うやり方があります。
当院では②がメインとなっており、大腸をキレイにするために最初に下剤を内服していただき、その後に胃カメラ・大腸カメラを行っております。
なお、上記それぞれにメリット・デメリットがありますので、患者様の状況や全身麻酔のご希望に応じて適切な方法をご案内させていただきます。また、同日検査をされたい場合は、直接お越しいただいてから予約をお取りいただくようお願いいたします。
同日検査にあたっては事前診察が必須となります。事前診察なしでは当日検査ができかねますので、当日お越しいただいた際に検査枠に余裕がある場合にのみ検査を行わせていただいております。
胃カメラ・大腸カメラ同時間帯 | 胃カメラから下剤実施後に大腸カメラ (当面は東長崎本人でのみ実施) |
|
---|---|---|
メリット | 自宅で下剤服用が可能で 院内の滞在時間の短縮が可能 |
自身で下剤を服用しなくてよい |
排便のペースがゆっくり | 検査前の準備が短く済む | |
同時間帯なので胃カメラ・大腸カメラ共にまとめて全身麻酔が可能 | 排便のペースが速い | |
デメリット | 下剤を1~2リットル服用する必要がある | 排便のペースが速い |
全身麻酔無しで胃カメラを先に行う場合に大腸カメラが若干やりにくくなる | 全部検査が終了まで 院内滞在が必要 |
同日検査の場合でも全身麻酔はできますが、上記③のやり方では胃カメラの際の全身麻酔はできかねます。何故ならば、下剤を注入してから排便をする際に麻酔の影響でトイレに間に合わない、または転倒などのリスクがあるためです。
全身麻酔のメリット・デメリットについては以下の表をご確認ください。
和光市駅周辺にお住いの方をはじめ、朝霞、志木、新座などの東武東上線沿線や成増、赤塚などの有楽町線・副都心線沿線にお住いの患者様もアクセスが立地です。
それぞれの患者様にとって最適な診療をご案内させていただきます。著者
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|

和光市駅周辺にお住いの方をはじめ、朝霞、志木、新座などの東武東上線沿線や成増、赤塚などの有楽町線・副都心線沿線にお住いの患者様に対して丁寧な医療を提供し、医療を通じて地域のみなさまの人生がより豊かなものとなるよう誠心誠意努めて参ります。
著者
資格
日本内科学会認定 認定内科医日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
経歴
平成15年 | 東京慈恵会医科大学 卒業 |
---|---|
平成15年 | 東京警察病院 |
平成23年 | JCHO東京新宿メディカルセンター |
平成29年 | 株式会社サイキンソーCMEO |
平成30年 | 東長崎駅前内科クリニック開院 |