肝臓の採血検査
~肝機能、肝臓繊維化、肝炎など~

 

 

肝酵素異常をみるための採血検査

肝酵素異常(肝臓の数値が高い)をみる採血検査とは?

肝酵素異常がある(肝臓の数値が高い)=肝機能が悪いと思っていませんか?肝臓
それは大きな間違いです。

肝酵素異常というのは肝臓に何らかのダメージがあるという状態ですが、人間の肝臓には予備能と言われるものがあるため、多少のダメージを受けても肝臓の機能自体はすぐには低下しません。
また肝臓は回復もするので、ダメージを受けつつも修復を行っています。

そのため健康診断などで肝臓の数字が高い(肝酵素異常)があっても、すぐに肝機能低下と考えるのは間違いです。

長期間、もしくは短時間でも大きななダメージが加わらないと肝機能は低下しません。またダメージの程度によっては原因が取り払われれば、ある程度肝機能は回復していきます。原因が取り払われない場合は徐々に肝機能は弱っていきます。
肝機能を測るための検査はまた別になります。

以下に挙げるの肝酵素異常の際に使用される項目になります。

AST(アスパラギン酸アミノ基転移酵素:Aspartate Aminotransferase)

ASTはGOTとの表現されている酵素の一種で、体内の多くの組織、特に肝臓、心臓、筋肉、腎臓、脳などに分布しています。ASTは、アミノ酸の代謝と移行に関与しており、これらの組織の正常な機能に重要な役割を果たします。

血液中のASTレベルが通常より高い場合、これは通常、これらの組織の一部が障害を起こしていることを示します。

肝臓においては急性肝炎・慢性肝炎・脂肪肝・NASH・肝硬変・肝臓がんなどの肝臓の病気で上昇します。
しかし心臓疾患(例えば、心筋梗塞)、筋肉疾患(例えば、筋肉損傷、筋ジストロフィー)などの肝臓の病気以外でも上昇するので注意が必要です。

ASTだけでは肝臓正しい評価は不可能です。その他の項目を組み合わせて判断をしていきます。

ALT(アラニンアミノ基転移酵素:Alanine Aminotransferase)

ALTはGPTとの表現されている酵素で、肝臓に主に存在します。アミノ酸の代謝に関与し、特にアラニンというアミノ酸の代謝を助けています。

健康な肝細胞内にALTは主に存在し、肝臓が損傷を受けると、細胞が破壊されALTが血液中に放出されます。その結果、血液中のALTレベルが上昇します。したがって、血液検査でのALTレベルは、肝臓の損傷の指標としてしばしば使用されます。

ALTレベルが高いことは、肝疾患の可能性を示します。これには、肝炎(ウイルス性または他の原因による)、脂肪肝、肝硬変、肝臓がんなどが含まれます。しかし、ALTレベルが上昇する原因は肝臓の疾患だけではなく、AST同様に筋肉の損傷などでも上昇する可能性があります。

通常、ALTはAST(Aspartate Aminotransferase)と一緒に測定され、その比率も評価されます。これらの値とその比率は、医師が肝臓の疾患の可能性と種類を評価するのに役立ちます。

γGTP(ガンマ-グルタミルトランスフェラーゼ:γ-glutamyltransferase)

γGTPは、健診などで皆さんがよく気にされる項目で、肝臓や胆道系に存在する酵素で、特にグルタチオンの分解や合成に関与しています。

血液中のγGTPのレベルが増加すると、一般的には肝臓や胆道系の異常を示します。特に、アルコール性または非アルコール性の肝炎、肝硬変、肝臓がん、胆石症、胆管炎などの疾患が考えられます。

またγ-GTPはある種の薬物などによって数字が上昇します。薬物を分解するために酵素が作られるからです。特に、過度の飲酒(エタノール)によってγ-GTPが誘導されることはよく知られています。
したがって、アルコール摂取量が多い人では、γGTPのレベルが上昇することがあります。
この現象は肝細胞の破壊を必ずしも伴わず、必要があってあがっているため、γGTPが高いからといって必ずしも肝細胞のダメージがあるとは限りません。実際の臨床ではずっと前からγGTPが少しだけ高い人で全く以上の無い方はよく見かけます。

大幅に高い場合は肝臓のダメージを考えますが、γGTPのみでは肝臓のダメージは評価せず、そのほかのAST・ALTなども含めた総合的な判断を行います。

ALP(アルカリフォスファターゼ:Alkaline Phosphatase)

ALPは、体内のいくつかの組織に存在する一種の酵素で、特に肝臓、胆道、骨、腎臓、腸で見つけることができます。
これらの組織でのアルカリホスファターゼの主な機能は、特定の化学物質を分解または変換することです。

血液中のALPレベルが通常より高い場合、これは通常、これらの組織の障害をうけていることを示します。
ALPレベルの増加は、特に肝臓や胆道系の疾患(例えば、肝炎、肝硬変、肝臓がん、胆石症、胆管炎など)や骨の疾患(例えば、骨がん、パジェット病、骨折など)と関連しています。

しかし、ALPのレベルが上昇していると確認された場合でも、その原因が肝臓の疾患なのか骨の疾患なのか、あるいはその他の原因なのかを特定する必要があります。
AST・ALT・γGTPなどあわせてチェックする場合や、ALPを構成するさまざまな型(アイソザイムと言います。肝型、骨型など)を調べる検査を行うことで、問題の根本的な原因を特定することが可能になることがあります。

余談ですが血液型がB型、O型の方は他の血液型に比べてALPが高く出てしまうことがあります。
そのほかにも妊婦さん、成長期の子供なども数字が高く出やすくなります。

肝機能をみるための採血検査

肝機能をみる血液検査とは?

先ほどまでは肝酵素異常をみる検査の話でしたが、今後は肝機能をみる検査になります。

肝臓
 

肝臓は解毒・合成などの機能を持ち、肝機能が悪くなるとはそのような肝臓本来の機能が損なわれることです。

先ほどの肝細胞の障害とは概念が少し違います。

少しの肝細胞の障害が続いたとしても、肝臓は常に修復されていくため、肝臓そのものの機能は維持されます。
しかし、回復が間に合わない様なレベルの障害が長期間に及んだ場合は、原因が取り払われない限り肝機能は低下し続けます。その先にあるのが肝硬変・肝不全です。
また大きなダメージが急に加わった場合などは肝機能は一気に低下します。その後原因が取り払われれば肝機能は徐々に回復します。急性肝炎からの回復がこのパターンです。しかしダメージが致命的なレベルのばあは回復できないこともあり、急性の肝不全に陥り命の危険をともなうことも有ります。

損傷する肝細胞がほとんどないような肝硬変の方は、肝酵素がほとんど正常で肝機能を示す数字のみが悪いことがしばしばあります。

そのため肝臓内科医は肝細胞の障害度と肝機能は切り分けて判断をします。
肝硬変の程度を示す基準として『Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類』とものがありますが、これは肝機能を評価するもので、その中ではアルブミン、プロトロンビン時間、ビリルビンの数値が使用されます。

アルブミン

アルブミンは、肝臓で生産される主要な血漿タンパク質で、体内で重要な機能を果たしています。
アルブミンの主な役割は、血液の浸透圧を維持しむくみを予防する、ホルモン・薬物・脂肪酸などと結合し、体中に多くの物質を輸送する、体内の酸塩基バランスの維持するなどの役割があります。

肝臓が健康であれば、適切な量のアルブミンを生産して体内のこれらの機能を維持します。しかし、肝炎・肝硬変などで肝臓の機能が低下している場合は、肝臓はアルブミンを十分に生産できなくなり、血液中のアルブミンレベルが低下します。その結果、浮腫(水分の保持)、栄養状態の低下、荷物輸送能力の低下などの症状が生じる可能性があります。

したがって、アルブミンのレベルを測定することは、肝臓の機能を評価する重要な一部となります。
肝疾患以外でも数字が変化する場合がありますので、その点は注意が必要です。

プロトロンビン時間(PT、PT-INR)

プロトロンビン時間は、血液が凝固するまでの時間を測定するための一般的な血液検査です。プロトロンビン時間の数字には、血液凝固に関与するいくつかのタンパク質(凝固因子)が関わっています。これらの凝固因子の大部分は、肝臓で生産されます。

肝臓の機能が低下していると、凝固因子の生産が不十分になり、血液の凝固能力が低下します。これはプロトロンビン時間の延長(つまり、血液が凝固するまでの時間が長くなる)として現れます。したがって、プロトロンビン時間は肝臓の機能を評価するための重要な検査の一つです。

一方、プロトロンビン時間は、抗凝固薬(例えば、ワーファリンなど)など凝固因子の力を抑える薬などでも延長しします。そのため効果を監視するためにも使用されます。これらの薬は血液の凝固を防ぐことで、血栓(血液の塊)の形成を防ぎます。

プロトロンビン時間は肝硬変などの肝機能が低下した際の指標としてよく使用されます。

ビリルビン(TB、DB、Bil)

ビリルビンは、赤血球の分解時に生じる物質で、肝臓で処理される重要な成分です。
ビリルビンには「直接ビリルビン」、「間接ビリルビン」があります。

  1. 間接ビリルビン: これは、赤血球の老化と分解によって生じる初期のビリルビン形態です。この形態のビリルビンは水溶性でないため、肝臓で処理される前にアルブミンに結合して運ばれます。肝臓に到達すると、ビリルビンは直接ビリルビンに変換されます。

  2. 直接ビリルビン: 肝臓に到達した間接ビリルビンは、そこで解毒され、水溶性の形態(直接ビリルビン)に変換されます。これにより、ビリルビンは胆汁とともに胆のうに送られ、最終的には小腸を通過して体外に排泄されます。

ビリルビンのレベルが異常に高い場合、それは通常、赤血球の過剰な分解(これにより間接ビリルビンが上昇)、肝臓の異常(肝臓がビリルビンを適切に処理できず、直接と間接ビリルビンの両方が上昇)、または胆道の閉鎖(直接ビリルビンが胆汁とともに排泄されず、その結果直接ビリルビンが上昇)の可能性があります。

肝硬変などで肝機能が低下してくると徐々にビリルビンが上昇してきます。
しかしビリルビンが上昇していると必ず肝機能が悪いわけではありません。体質性黄疸という状態では肝機能が正常であってもビリルビンが高いことが知られています。

この検査に関しても、一つの値や1回の値のみでは評価はせず、様々な検査を実施して総合的に判断をする必要があります。

アンモニア(NH3)

アンモニアは体内の窒素代謝の副産物で、主に筋肉、肝臓、そして腸で生成されます。正常な状態では、肝臓はアンモニアを尿素という物質に変換し、尿と一緒に排出します。このプロセスは尿素回路と呼ばれ、体内のアンモニア濃度を適正に保つ役割を果たします。

肝臓の機能が低下すると、例えば肝硬変や肝不全の場合、アンモニアを尿素に変換する能力が低下します。その結果、血中のアンモニア濃度が増加し、これを高アンモニア血症と呼びます。

高アンモニア血症は一般的に神経系に影響を及ぼし、混乱、意識障害、疲労感、筋肉の弱さ、そして重度の場合には昏睡状態や昏睡へと進行することがあり、肝性脳症と呼べれます。

また、アンモニアは稀に一部の遺伝性代謝異常や重度の心臓や肺の疾患、または腎臓疾患の結果としても上昇することがあります。

一般的に、アンモニアレベルの測定は肝臓の機能評価の一部として、また神経学的症状の原因を探るために用いられます。

 

肝炎ウイルスをみるための採血検査

肝炎ウイルスマーカーは、特定の肝炎ウイルス感染の存在や進行度を示す検査のことを指します。
主な肝炎ウイルスとそれぞれのマーカーについては以下の通りです。

  1. A型肝炎ウイルス (HAV):HAV IgM抗体が陽性であると、それは急性肝炎A感染を示します。一方、HAV IgG抗体は過去の感染を示すか、またはワクチンによる免疫を示します。
  2. B型肝炎ウイルス (HBV):HBsAg、HBsAb、HBeAg、HBeAb、HBcAb、およびHBV DNAがあります。感染の段階(急性または慢性)、ウイルスの活動度、および感染力などを推定するのに使用します、また慢性B型肝炎、急性B型肝炎の治療経過にも使用します。
  3. C型肝炎ウイルス (HCV):HCV抗体検査を使用します。現在の感染のみならず過去の感染も反映します。したがって、HCV抗体陽性の場合はHCV RNAを測定します。これにより、現在ウイルスが体内に存在しているかどうかが明らかになります。
  4. E型肝炎ウイルス(HEV):主に汚染された水や食物を介して感染する、急性肝炎を引き起こすウイルスです。HEV IgM抗体が陽性の場合は、急性E型肝炎を示します。HEV IgG抗体は、感染後数週間から数ヶ月で出現します。この抗体は数年間体内に残ることがあり、過去の感染を示すものです。HEV RNAの検査も可能ですが、保険収載はされていないので、献血や一部の研究機関などの施設のみでの測定になります。

その他の採血検査

コリンエステラーゼ(ChE)

コリンエステラーゼは、体内で広く存在する酵素の一つで、主に肝臓で産生され、血中に存在します。コリンエステラーゼの主な機能は、特定の化学物質、特に麻酔薬や筋弛緩薬のようなコリンエステラーゼ阻害剤を分解することです。

コリンエステラーゼのレベルは、特定の病状、特に肝臓疾患や栄養不良の指標として使用されることがあります。肝臓疾患(肝硬変、肝炎、肝臓がんなど)や重度の栄養不良では、この酵素のレベルが低下することがあります。
また脂肪肝などの栄養過多の状態ではコリンエステラーゼは上昇します。

さらに、コリンエステラーゼ活性が低いと、一部の麻酔薬や筋弛緩薬の影響が長く続く可能性があります。これは、これらの薬物がコリンエステラーゼによって分解されるため、酵素の活性が低いと薬物の分解が遅くなるためです。

また、一部の人々は遺伝的にコリンエステラーゼの活性が低い状態(コリンエステラーゼ欠乏症)を持つことがあります。これらの人々もまた、麻酔薬や筋弛緩薬の影響が長く続くリスクがあります。

免疫グロブリン(IgG,IgA,IgM)

免疫グロブリンは、体の免疫応答において中心的な役割を果たすタンパク質です。これらのタンパク質は、病原体と戦うために体が生成します。免疫グロブリンは主に5つのクラスがあり、それぞれが異なる役割を果たします:IgG、IgA、IgM、IgD、IgE。

肝臓疾患における免疫グロブリンに関してはIgG,IgA,IgMの3つが重要です。

  1. IgG:IgGは血液中に最も多く存在する免疫グロブリンで、さまざまな病原体に対する主要な防御となります。自己免疫性肝炎(AIH)などの一部の肝疾患では、血液中のIgGレベルが異常に高くなることがあります。自己免疫性肝疾患では、免疫グロブリンのレベルを調査することは一部の診断基準の中に含まれています。また治療の経過を診るのにも使用されます。
  2. IgA:IgAは主に体の粘膜(口、鼻、眼、肺、腸など)に存在し、そこで病原体から身を守る役割を果たします。肝疾患では特にアルコール性肝疾患において、血液中のIgAレベルが増加することがしばしば観察されます。
  3. IgM:IgMは最初に感染に反応して産生される免疫グロブリンで、新たな感染を示すマーカーとなります。また、肝硬変や肝臓疾患の進行に伴い、血液中のIgMレベルが増加することもあります。また、原発性胆汁性胆管炎(PBC)などの特定の肝疾患では、IgMのレベルが高くなることがあります。

また免疫グロブリンは肝臓で作られるため、肝硬変などの肝機能が低下している状態では、数値は低くなります。

抗核抗体(ANA)

抗核抗体は、自己の細胞中にある細胞核を構成する成分を目標としている自己抗体の総称で、これにより自分の細胞を自分で攻撃してしまいます。これは通常、関節リウマチ、SLE、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患(膠原病)と関連しています。

肝臓については、抗核抗体は特に自己免疫性肝炎(AIH)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)などで異常値を示すことが有ります。

しかし、抗核抗体の存在は肝疾患の診断を確定するものではありません。抗核抗体は健康な個体でも検出されることがあり、また、他の多くの自己免疫疾患でも陽性になる可能性があります。
したがって、抗核抗体は通常、他の臨床的所見や検査などと一緒に評価されて初めて意味を成します。
一般の外来では何も異常のない抗核抗体陽性の方は比較的よく見かけます。

抗ミトコンドリア抗体(AMA)

抗ミトコンドリア抗体(AMA)は、自己免疫反応の一部として体が産生する抗体の一種で、主に細胞のエネルギー産生工場であるミトコンドリアに対し攻撃をしてしまう抗体です。

AMAは特に原発性胆汁性胆管炎(Primary Biliary Cholangitis, PBC)という肝臓疾患と関連が深いです。
PBCは自己免疫疾患の一種で、肝臓の小さな胆管が徐々に破壊され、胆汁の流れが妨げられる病気です。
その結果、肝細胞が胆汁でダメージを受け、最終的には肝硬変や肝不全に至る疾患です。

PBCの患者の大多数(約95%以上)はAMAを血液中に持つとされています。この高い特異性のため、AMAの存在はPBCの診断に非常に重要です。AMAは通常、血液検査によって検出され、その結果はPBCの診断、治療の進行度のモニタリング、または病状の進行を評価するために使用されます。

特にミトコンドリアM2抗体はPBCに特異的と言われているため、診断の際に利用されます。

採血で肝臓の数値に異常があったら

 

肝臓の数値に異常があったら、すぐに肝硬変というわけではありません。

肝臓内科医は一つの数字、一時の検査のみでは肝臓を判断することはありません。
生活習慣、アルコール歴、体重の増減、内服薬やサプリメントの有無、健康食品やエナジードリンクの有無、風邪症状や皮膚の症状の有無などなど様々な項目を総合的に判断したうえで採血結果を診ていきます。

落ち着いて肝臓内科医に受診をして下さい。

さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院では、採血以外にも腹部エコー検査、フィブロスキャン検査などで総合的に肝臓を診ていきます。

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
keyboard_arrow_up