慢性肝障害
~放置すると肝硬変になる可能性があります~ 

慢性肝障害とは

肝臓6か月以上肝機能障害が慢性化している状態を慢性肝障害と呼んでいます。
肝臓や肝機能の数値が高いことで当院にお越しになる患者様が多数おります。
体内で肝細胞が慢性的に炎症を起こしており、発症初期は特に症状はないか倦怠感がある、食欲不振などの軽度の症状が現れる程度です。
ウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)によって慢性肝炎を発症することが最大の要因となっており、その他、自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎、脂肪肝の放置なども原因となり得ます。

B型肝炎

HBV(B型肝炎ウイルス)への感染が原因となり、母子感染、血液・体液を通じて感染すると考えられています。インターフェロン療法などのウイルス増殖を抑制する治療法が知られています。

C型肝炎

肝硬変

HCV(C型肝炎ウイルス)に感染することが原因で発症するもので、血液感染となるケースが大半です。
内服薬によって体内からウイルスを取り除く治療法が中心となります。
慢性肝炎を治療せずに放っておくと、10数年以内に肝硬変を発症するリスクがあると考えられています。
肝硬変を発症すると肝臓がんの発症リスクが上昇しますので、注意が必要です。

肝硬変

肝細胞が継続的に破壊され続け、肝臓が繊維化し硬くなってしまった状態のことを肝硬変と呼びます。
硬化した肝臓を元に戻すことは不可能で、発症した場合は進行を防ぐ治療、合併症の治療、肝機能を補う治療を中心に行っていきます。
したがって、定期的に肝臓の検査を受けて肝硬変の進行を未然に防ぐことが大切です。

慢性肝炎の検査について

血液検査 肝機能検査・肝炎ウイルスの検査
腹部超音波検査肝臓の状態を観察
肝生検肝臓に針を刺して肝組織を採取し、細胞の状態を調べます
(入院が伴うため、当院では実施できかねます)

肝硬度測定検査について

フィブロスキャン肝臓の硬さを簡単に調べることができる検査に肝硬度測定検査があります。エラストグラフィーと呼ばれるものです。フィブロスキャン検査はエラストグラフィーの一種で、時間をかけずに肝硬度を測定でき、肝臓の繊維化の進行度合いを調べることができます。検査中に患者様が痛みを感じることもありません。
肝生検を行わない場合に特に重宝される検査で、肝障害の進行度合いの確認のためにも実施されます。

フィブロスキャン検査
について

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 
keyboard_arrow_up