ウイルス性肝炎(A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、E型肝炎)

A型肝炎

症状

症状A型肝炎ウイルス(HAV)が口から体内に侵入することによって感染します。
感染してから症状が出るまでに2〜6週間の潜伏期間があり、別の急性ウイルス性肝炎と比べると頭痛、発熱。筋肉痛、食欲不振、嘔吐、倦怠感などの症状が強く現れる傾向にあります。
血液検査ではAST(GOT)やALT(GPT)が上昇します。また、AST(GOT)やALT(GPT)が増大することで、肝腫大、黄疸、灰白色便、ビリルビン尿などの症状が現れることもあります。
重度の症状で亡くなるケースもありますが、基本的には快方に向かう可能性が高く、1〜2か月程度で治るとされています。肝臓以外で起こる合併症としては、心筋障害、貧血。急性腎不全などが挙げられます。

感染経路

便の中に存在するA型肝炎ウイルス(HAV)が口から侵入することで感染します。A型肝炎の発症には衛生状況が大きく関係しており、特に発展途上国においては10歳までにほぼ全員が感染し、症状は現れないまま抗体ができると考えられています。
子どもは感染しても症状が現れないこともあり、このような状態を不顕性感染と呼びます。
日本では。性行為や魚介類の生食などがきっかけで感染するケースがありますが、集団感染が起こることはほとんどありません。

治療

安静な状態を保ち、対症療法を行います。症状が軽い方は外来で経過をフォローすることもできます。ほとんどの方は1〜2か月程度で治ると言われており、B型肝炎・C型肝炎のように慢性化することは稀です。完治した後は体内に強力な免疫ができます。重度の症状に至るケースは0.1%程度と非常に少ないです。

予防法

不衛生な食べ物や水を摂取しないことが重要です。魚介類は85〜90℃で最低4分間は火を通すことが望ましいでしょう。
また、A型肝炎ワクチンウイルスの接種を任意接種で受けることも可能であり、当院でも対応しております。海外へ行く方が接種されるケースがほとんどです。3回接種することでほぼ間違いなく抗体ができると考えられており、効果は約5年間有効とされています。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)が体液や血液を介して感染することが原因となります。B型肝炎ウイルスは、感染タイミング、ウイルスの種類(ジェノタイプ)、患者様の健康状態に応じて、治癒可能な一過性感染、もしくは、感染が長引く持続感染のいずれかのパターンとなります。
3歳未満の子ども、出産時の感染、ジェノタイプAの場合は、持続感染になる確率が高いと考えられています。

垂直感染母がB型肝炎陽性による母子感染(出産時、妊娠中)
水平感染性行為などで体液接触による感染
麻薬などで静注用針を不適切に乱用したことによる血液感染
刺青・ピアスの穴あけなどの針を介した感染
不衛生な器具を使用した医療行為による感染
不適切な器具を使用した出血を伴う民間療法による感染

症状

B型急性肝炎

1〜6か月間の潜伏期間を経て、黄疸、悪心、嘔吐、食欲不振、全身倦怠感、褐色尿などの症状が現れます。
重症化して肝不全に至るケースも稀にありますが、基本的には数週間で治ることが多くなっています。

B型慢性肝炎

出産時に持続感染が起こった場合、肝炎を発症せずに時間が過ぎますが、ウイルス自体は体内に残ったままとなる無症候性キャリアという状態に至ります。思春期を迎えて免疫機能が強化されると、およそ2割の方が肝炎を発症して長期間続くとされています。専門医による治療を受けないと肝がんや肝硬変へと発展するリスクもあります。慢性肝炎そのものに特段の症状はありませんが、肝がんや肝硬変に至って初めて症状に気づく方もいらっしゃいます。

検査

採血、画像検査、フィブロスキャン検査、肝生検などが主要な検査となります。
採血では肝炎の状態を抗原・抗体から確認し、B型肝炎ウイルスへの感染有無を確認します。

肝機能検査

ALT(GPT)、γGTP、AST(GOT)、ビリルビンなどの値を確認します。
病状の進行に伴い肝臓が繊維化して硬くなるため、4型コラーゲン・ヒアルロン酸・M2BPGiなどで肝臓の繊維化を測定することや、AFP・PIVKAⅡの腫瘍マーカーを確認することもあります。
複数の項目を確認して肝機能の状態を精査していきます。

抗原・抗体検査

HBs抗原HBV感染の有無の判定が可能です。
HBVに感染している場合、陽性が示されます。
HBe抗原ウイルスが肝臓で活発に増殖している際に出現し、感染力が強いことを示します。
HBs抗体過去にB型肝炎ウイルスに感染した場合や、感染後にウイルスが排除された場合、B型肝炎ワクチンの接種により免疫を得られた場合に陽性になります。
HBc抗体急性肝炎やキャリアの判断などを目的とした検査です。
HBe抗体HBe抗原は陰性と判定された場合、感染力が弱いことを示します。
HBV-DNA測定B型肝炎ウイルスのDNA事態の測定が可能です。
感染している場合、陽性が示されます。

画像検査

超音波検査腹部エコー検査で肝臓の状態を確認します。
慢性肝炎、急性肝炎のチェックに効果があり、経過観察や診断時に実施することもあります。

肝生検

採取した肝臓の組織を顕微鏡で注意深く確認することで、肝炎や繊維化の度合いを確認していきます。肝硬変や慢性肝炎の確認のため、腹部エコー検査の際に針で組織を採取します。腹腔鏡を使用することもありますが、レアケースです。
肝臓の状態を詳しく確認できるというメリットがある一方で、患者様へのご負担が大きく、入院が不可欠となります。また、病状が大きく進行してしまっている患者様は検査できないこともあります。
下記のフィブロスキャン検査を代わりに実施できないか研究が進められています。

フィブロスキャン検査

フィブロスキャン肝臓の繊維化の状態を容易にチェックできるものです。腹部エコー検査のようにベッドで横たわり1~2分程度程度で検査は終わりますので、入院は必要ありません。繊維化の状態を確認する検査としては肝生検の方が高い精度と言われていますが、患者様のご負担が少ないという大きなメリットがあるため、採血などと併用することで効果を最大化できないか、注目されてきている検査方法です。
当院ではフィブロスキャン検査に対応しており外来で検査が可能です。

フィブロスキャン検査
について

治療

B型急性肝炎

A型肝炎と同様に安静状態を保ち、対症療法を行います。なお、重度の感染では命にかかわる事態に陥る恐れもありますので、血漿交換や抗ウイルス療法が求められることもあります。また、命を守るために肝移植を行うこともあります。

B型慢性肝炎

B型肝炎ウイルスは体外へ排出することが難しいため、病状の進行防止とウイルスの鎮静化を目指していきます。核酸アナログ製剤やインターフェロンによる治療を行います。現在は拡散アナログ製剤による治療が一般的です。

 メリットデメリット
インターフェロン免疫賦活作用がある注射薬で多少痛みを伴う
投与中止ができる副作用のリスクが高い
耐性ウイルスが出ないジェノタイプごとで有効性が異なる
拡散アナログ製剤経口薬で取り入れやすい投与中止が困難
副作用のリスクが少ない耐性ウイルスが出現する可能性
 挙児希望がある場合は使用不可

核酸アナログ製剤治療、IFN療法はどちらも治療費が高額となりますが、医療費助成制度によって自己負担を抑えることが可能です。当院の院長は肝臓疾患のプロフェッショナルであり、当院自体も「埼玉県肝臓専門医療機関」であるため、助成の申請が可能となっています。また、経過観察、治療、提携先医療機関の紹介など患者様の状況に応じて最適な選択が可能です。

予防方法

B型肝炎ワクチンを接種することで、抗体(HBs抗体)ができます。
乳幼児期に摂取を3回済ませると抗体(HBs抗体)ができるようになり、抗体は約15年間有効とされています。20歳までに接種を済ませれば免疫効果は相応に見込めますが、年を重ねるにつれて効果は下がっていきます。
例えば、40歳以降にワクチンを接種しても、抗体ができる確率は約8割と言われています。

B型肝炎に関しての注意

  1. 発症していない方も肝炎の再燃、肝臓がんの発症リスクを考慮して、定期的に経過観察をしていただく必要があります。
    3か月スパンの採血、半年スパンのエコー検査、状況次第でフィブロスキャン検査を行うことが望ましいでしょう。
  2. B型肝炎の確定診断となりましたら、感染拡大防止にお気を付けください。
    ご家族やパートナーの方が感染していないか確認していただくことが望ましいでしょう。
  3. B型肝炎ウイルスに感染しても妊娠・出産に問題はありませんが、念入りな事前準備が必要となります。産婦人科のかかりつけ医にご相談ください。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)への感染が原因となります。C型肝炎ウイルス(HCV)に感染しても約7割の方は無症状の不顕性感染であり、肝臓がん・肝硬変・慢性肝炎へ発展する恐れがあります。
慢性肝炎の患者様の約4割は、20年以上かけて肝硬変に発展するリスクがあります。肝硬変に至ると年間7%の確率で肝臓がんを発症する恐れがあります。肝硬変の発症初期は肝機能が維持された状態であり、特段の合併症が起こらない代償性肝硬変の状態ですが、病状が進行するにつれて肝機能が低下することで多岐にわたる合併症のリスクがある非代償性肝硬変という状態へと変化します。
C型肝炎ウイルスでは急性症状が稀なため、発症を自覚せず病状を進行させてしまう恐れがあり、非代償性肝硬変まで至ってようやく自覚するという方も少なくありません。したがって、C型肝炎ウイルスは早期発見しづらいという特徴があり、肝硬変、慢性肝炎、肝臓がんの最大の発症原因と考えられています。
血液感染による感染が考えられます。日常生活で血液を触ることはあまりないため、日常生活の感染ケースは稀です。

感染のきっかけは以下のようなものが考えられます。

  1. 覚せい剤の使用、入れ墨、ピアスを空ける際に不潔な器具を使い続ける
  2. 感染者との性交渉
  3. 稀ですが母子感染

輸血などで使う血液製剤による感染は、衛生チェックが厳格化した現代では少なくなりましたが、1988年より前の血液凝固因子製剤、1992年より前の輸血、1994年より前のフィブリノゲン製剤では、ウイルスの確認が万全ではなかった恐れがあり、これらに該当する方は感染リスクがゼロとは言い切れません。なお、処置から1年以上経過後のHCV検査にて陰性と分かっている場合は、感染の恐れはないと思われます。

症状

C型肝炎は慢性肝炎の一種ですので急性肝炎のように激しい自覚症状は現れず、無自覚の内に進行してしまう恐れがあるという点がB型肝炎との相違点と言われています。強いて言えば、疲れやすい、食欲不振、何となく倦怠感があるなどのC型肝炎の典型的な症状があります。
病状の進行によって肝臓がんや肝硬変に至ると、体重減少、肝性脳症、黄疸、腹水といった症状を自覚することがあります。なお、症状が現れないこともありますので、健診などで初めて肝臓がんや肝硬変が判明することも少なくありません。

検査

採血検査

注射採血検査でC型肝炎ウイルスの抗体(HCV抗体)を確認する方法が非常に容易です。健診メニューに入っていることもありますので、これまで検査経験がない方は一度検査してみることをお勧めします。
HCV抗体の陽性が分かったら、採血にてHCV核酸増幅検査(HCV-RNA定量検査)を実施し、C型肝炎ウイルス持続感染の有無をチェックします。抗体検査では過去に完治していてウイルスを持っていない人でも陽性反応が出ることがあります。自然治癒される方も約10%いらっしゃると想定されます。
また、C型肝炎ウイルスのタイプを確認するためにセログループ・ゲノタイプを確認し、治療方法や治療効果を検討していきます。
B型肝炎と同じように肝臓の炎症度合いを確認するため、ALT(GPT)、γGTP、AST(GOT)、ビリルビンをチェックし、肝臓の繊維化の進行度合いを確認するため、4型コラーゲン・ヒアルロン酸・M2BPGiなどをチェックします。肝臓がんのリスクも拭いきれませんので、AFP・PIVKAⅡなどの腫瘍マーカーをチェックするケースもあります。複数の項目を確認して肝機能の状態を精査していきます。

画像検査

超音波検査腹部エコー検査で肝臓の状態を確認します。慢性肝炎、肝臓がん、肝硬変のチェックに効果があり、経過観察や診断時に実施することもあります。腹部エコー検査は患者様へのご負担が少なく入院も不要となるため、C型肝炎以外のあらゆる肝臓疾患に対して効果を発揮します。
また、MRI検査、CT検査についても肝臓がんを見つける上で重要な検査となります。

フィブロスキャン検査

フィブロスキャン肝臓の繊維化の状態を容易にチェックできるものです。腹部エコー検査のようにベッドで横たわり1~2分程度で検査は終わりますので、入院は必要ありません。繊維化の状態を確認する検査としては肝生検の方がた高い精度と言われていますが、患者様のご負担が少ないという大きなメリットがあるため、採血などと併用することで効果を最大化できないか、研究が進められています。
当院ではフィブロスキャン検査に対応しております。

フィブロスキャン検査
について

治療

B型肝炎ウイルスとは異なり、C型肝炎ウイルスは治療をすることが可能な病気となりました。
したがって、肝機能の低下を防ぐこと、ウイルスを完全に排除する事を目指して治療していきます。
具体的には、インターフェロンフリー療法、インターフェロンによる治療が有効です。

インターフェロン療法

インターフェロンというお薬を使ったC型肝炎の治療が従来から主流となっていました。
インターフェロンのタイプは多岐にわたっており、インターフェロン以外のお薬とあわせて服用する方法もあります。
なお、インターフェロンは副作用のリスクが大きく、C型肝炎ウイルスを取り除く上でデメリットも複数あるものでした。
そこで、現在では下記のようにインターフェロンフリー療法が採用されるようになっております。

飲み薬だけの「インターフェロンフリー」の治療

2014年より採用されるようになった新しい治療法です。インターフェロンの代わりにDAA(直接作用型抗ウィルス剤)というお薬を服用していただきます。

現在出回っているDAA(直接作用型抗ウィルス剤)は、ソホスブビル、ソホスブビル・ベルパタスビル配合錠、ソホスブビル・レジパスビル配合錠、グレカプレビル・ピブレンタスビル配合錠、リトナビル・バリタプレビル・オムビタスビル配合錠、アスナプレビル・ダグラタスビル・ベクラブビル配合錠、エルバスビル・グラゾプレビル併用療法、といったものが挙げられ、肝炎の状態、治療経験、ウイルスのセログループ・ゲノタイプなどの情報をもとに慎重に選択していきます。

DAA(直接作用型抗ウィルス剤)が使われるようになったことで、これまでは治療難易度が高かったC型肝炎の完治を目指すことができるようになりました。はじめて治療を受ける場合、95%以上の方が体内のウイルスを取り除く(SVR)が実現できるようになっています。副作用のリスクも小さく、入院無しでお薬の服用のみでの治療が可能となっています。当院の理事長も勤務医時代にインターフェロン療法を経験していますが、インターフェロンフリー治療の利便性は非常に大きいと断言できます。

肝庇護療法

インターフェロンフリー治療が行われるようになったため、最近ではあまり見かけなくなった治療法です。C型肝炎ウイルスを取り除くことが難しい患者様が対象となります。グリチルリチン配合剤の注射やウルソデオキシコール酸の内服などを実施します。あくまでも肝機能を維持することが目的の治療ですので、治療を生涯続けていく必要があります。

C型肝炎の注意点

DAA(直接作用型抗ウィルス剤)の使用によって、C型肝炎は完治を目指すことができるようになりました。したがって、ウイルスが無くなったら通院をストップしてしまう患者様も多くいらっしゃり。ウイルスが取り除かれた後に肝臓がんを発症するケースが増加しております。
ウイルスが無くなっても、肝硬変や慢性肝炎によって生じた傷は消えないため、その傷から肝臓がんの発症に繋がる恐れがあります。
C型肝炎の治療に成功した後も、定期的に肝臓がんの検査を受けることが重要です。
当院の患者様でも肝臓がんの定期検査でお越しになる方は多数いらっしゃいます。

こちらもご覧ください

C型肝炎について

E型肝炎

症状

E型肝炎ウイルスが口から体内に侵入することがきっかけで起こります。
最初は急性肝炎の症状が起こり、時間が経つにつれて快方に向かいます。
3〜8週間の潜伏期間を経て、発熱、吐き気、腹痛、黄疸、肝機能障害、肝腫大といった急性症状が現れます。
基本的に快方に向かう可能性が高いですが、妊婦の方は重症化リスクが高いため、命にかかわる事態に繋がる恐れもあります。

最近では献血の際に検査が行われており、当院でもE型肝炎疑い(HEVーRNA陽性)で受診される方がいらっしゃいます。

感染源

海外では、感染が流行しているエリアにいる動物の糞便で汚れた水や生ものを口から摂取することで感染するケースがほとんどです。
日本では。シカやイノシシなどのジビエ肉を十分に加熱せずに食べることによって感染するケースが大半ですが、生の豚レバーを食べることが原因となるケースもあります。

治療

基本的に快方に向かう可能性が高いため対症療法が中心となりますが、重症化してしまった場合は適切な集中治療を実施します。

E型肝炎の予防と注意点

  • 感染が流行しているエリアにいる動物の糞便で汚れた水や生ものを摂取しない
  • イノシシ・シカ・豚肉は十分に火を通してから摂取する

E型肝炎は発症前の段階から便にウイルスが含まれますので、症状が無い方から感染の拡大が起こる恐れがあります。

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 
keyboard_arrow_up