慢性的な下痢や便秘が続く
過敏性腸症候群(IBS)

以下の症状に該当する方は
過敏性腸症候群(IBS)の疑いがあります

  • 腹痛、下痢、便秘が続いている
  • 便秘・下痢を交互に繰り返している
  • 通勤・通学中に腹痛に耐えられずトイレに行く
  • 通勤中に急激な腹痛に襲われる
  • 仕事で大切な用事の直前に腹痛が起こる
  • テスト中に腹痛が起こる
  • コロコロして硬いウサギの便に似た便が出る
  • 人前で緊張するとおならが出る
  • 旅行中でも急激な腹痛に襲われる
  • 就寝中は症状が起こらない
  • 腹部の不調が1か月以上治らない
  • 平日と休日では排便状況に差がある
  • ストレスを感じると激しい腹痛が起こる
  • 腹痛でトイレに駆け込んでもすぐに排便できない
  • 残便感
  • 腹痛だけでなく吐き気・嘔吐の症状も起こる
  • 下痢や便秘が頻発し、便の状態も変化する

上記に該当する場合は過敏性腸症候群(IBS)の疑いがあります。過敏性腸症候群は重篤な疾患ではありませんが、治療せずにいると患者様のQOL低下に繋がりかねないため注意が必要です。お困りの方は当院までお気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群便秘や下痢などの症状が頻発するため胃カメラ・大腸カメラ・血液検査などをしても、明確な原因疾患が分からない状態となっている疾患です。便秘、下痢の状態に応じて、便秘型、下痢型、混合型などに大別されます。
日本人の約10〜15%にあたる1700万人ほどの患者様がいると考えられており、特に若い患者様が大半となっています。重篤な疾患ではありませんが、症状を適切に管理しづらく仕事や学業への影響があるため、QOL(生活の質)の低下を招く恐れがあります。患者様は若い方が多いことから経済的に治療費の負担が大きくなりがちなため、適切な対応が重要となります。
また、胃痛や食欲不振などの胃の症状も起こっている場合、抑うつ、不安感、不眠、めまい、頭痛、のどのつまり感、肩こりといった腹部以外の症状も起こり得ます。
こういった症状については、専門知識だけでなく、治療経験や患者様との適切なコミュニケーションも重要となります。当院では、過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアの治療についてもノウハウがあり、漢方薬を併用した治療を行うなど、西洋・東洋を混合した治療が可能です。
下痢や便秘でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群の原因

明確な要因は不明ですが、感情的要因(抑うつ、不安、ストレス、恐怖など)、下剤などのお薬の副作用、食生活、ホルモンバランスの乱れなどが複合的にあわさって発症に至ると推測されています。また、感染性腸炎の発症後に起こることもあり、腸の免疫異常との影響についても考えられており、最近では腸内細菌の影響も研究が進んでいます。

食事については、高脂肪食・高カロリー食の影響があると言われています。
また、豆類、小麦、チョコレート、乳製品、お茶、コーヒー、一部の野菜(ブロッコリー、アスパラガスなど)、一部の人工甘味料によって症状がひどくなる恐れもあります。こうした食品に含まれる炭水化物を消化・吸収しづらい方がいらっしゃいます。炭水化物が腸内細菌で発酵されるとガスが生じ、痙攣痛や腹部膨満感の原因となります。なお、ほとんどの食品は含有成分が一つではないため、明確な原因を究明することは難しいと考えられます。
早食いや長時間の絶食後の食事も発作を引き起こす原因となります。
また、精神的な影響として、ストレスや不眠による自律神経失調、食事内容の問題で発生するガスによって腸の蠕動運動に問題が起こり、過敏性腸症候群の症状を引き起こす恐れがあります。大腸だけでなく小腸の問題やセロトニンなどの神経伝達物質の影響も指摘されています。

電車内など特定の環境において起こることもあり、精神的な影響がゼロとは言い切れません。

過敏性腸症候群の診断

大腸カメラ下痢や便秘が他の疾患によるものではないと明らかにすることが重要です。
下痢や便秘が長引く方は大腸カメラ検査を受けることが望ましいでしょう。また、膵臓や甲状腺の病気で似たような症状が起こることもあるため、腹部エコーや血液検査についても重要となります。

過敏性腸症候群の国際的な診断基準

過敏性腸症候群を診断するにあたってはROMA基準というものを採用しています。2016年にROMAⅣという最新基準がリリースされましたが、今でもROMAⅢを採用しているところが大半です。

ROMAⅢ基準
  1. 排便すると腹痛などの症状は軽減される
  2. 症状の有無と排便頻度に関係性がある。
  3. 症状の有無と便の状態に関係性がある。

※症状が6か月以上続き、直近3か月以内の1か月において最低3日以上腹部不快感や腹痛が起こっており、①〜③のうち2つ以上に該当する。

ROMAⅣ基準
  1. 排便すると症状が良くなる。
  2. 排便頻度の変化を伴う(「発症時から」に限らず)。
  3. 便の形状の変化を伴う(「発症時から」に限らず)。

※症状が6か月以上続き、直近3か月以内の1週間において最低1日以上腹痛が起こっており、①〜③のうち2つ以上に該当する。

ROMAⅣ基準では腹痛のみを重視することとなりました。なお、実際の医療現場では腹部不快感も重要な情報となりますので、必ず伺っております。

過敏性腸症候群の病型

便の状態に応じて以下のように分類されます。便の状態はブリストル便性状スケールによって判断します。

  1. 便秘型IBS(IBS-C):
    便が硬いもしくは便がコロコロしていることが多く(25%以上)、便が柔らかい・泥状、水っぽいが少ない(25%未満)
  2. 下痢型IBS(IBS-D):
    便が硬いもしくは便がコロコロしていることが少なく(25%未満)、便が柔らかい・泥状、水っぽいが多い(25%以上)
  3. 混合型IBS(IBS-M):
    便が硬いもしくは便がコロコロしている、便が柔らかい・泥状、水っぽいいずれも存在する(共に25%以上)。
  4. 分類不能型IBS:上記のどれも該当しない
便の種類

過敏性腸症候群の治療

薬物療法

多くの医療機関で採用されています。下痢型は下痢止め、便秘型は下剤など、症状に応じて適切なお薬は異なります。当院では西洋・東洋どちらの処方も行っております。

食事療法

食物繊維を積極的に摂取するようにしましょう。乳酸菌剤が有効という話をよく聞きますが、過敏性腸症候群の患者様にはかえって症状が悪化することもありますので、注意が必要です。一方、過敏性腸症候群ではない方にはこのような腸活が効果を発揮することもありますが、お腹に優しいと言われているものを意識して摂取していても症状が悪化してしまう方は、まず当院へご相談ください。

運動療法

運動療法は特に便秘型に有効とされます。激しい運動でなくて良いので、水泳、ウォーキング、ランニングなど、軽めのもので続けていきやすい全身運動を意識して行いましょう。

心理療法

一般的な治療でなかなか改善されない方には、心理療法が効果的なこともあります。

過敏性腸症候群でお困りの方は当院へ

診察過敏性腸症候群は命に関わることがないため、軽視して治療をせずに放置するかたも多くいらっしゃいます。しかし、過敏性腸症候群は患者様の生活に支障が出るため、状態に応じた治療を受けることが大切です。
当院では、消化器内科専門医が患者様の一人一人に合わせた治療を行います。過敏性腸症候群の症状にお悩みの方は、まずは当院へご相談ください。

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 
keyboard_arrow_up