内視鏡内科(辛くない胃カメラ、痛く無い大腸カメラ、カプセル内視鏡) 

女性医師による内視鏡検査

>ポリシー「病気・症状のこと以外で心配する必要がないように」

検査予約、検査時間、結果説明など患者様にとって利便性の高く、受けやすい内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ・カプセル内視鏡)を目指します。
全ての内視鏡検査は、日本内視鏡学会専門医・日本消化器病学会専門医である医師によって責任をもって検査を行います。

当院の内視鏡検査は患者様が苦しくことなく受けられます

内視鏡当院の医師は、日本消化器病内視鏡学会内視鏡専門医・日本消化器病学会消化器病専門医としての自覚を持って、患者様お一人お一人に誠心誠意向き合って最適な内視鏡検査を行っております。
診察結果によって、胃カメラ、大腸カメラ、カプセル内視鏡などを患者様の状態に応じて実施することで、お腹の中を注意深く観察することでより精度の高い診断へと繋げていきます。
当院の医師は多くの診療・検査経験があるため、通常の内視鏡検査だけでなく熟練した技術を要するがんの内視鏡手術にも対応が可能です。患者様に対して豊富な経験に裏付けられた高度な医療をご提供いたします。
内視鏡検査は患者様へ心身ともに大きな負担をかけてしまう検査と言われています。当院では、苦痛を最小限に抑える内視鏡より多くの方に受けていただける胃カメラ・大腸カメラ検査をご案内できるよう努めております。患者様のお身体の状態、検査にあたってのご要望を反映し、全身麻酔での検査(注射による鎮静)対応することができます。
「胃カメラで苦痛を感じた」「麻酔で気分が悪くなった」「大腸カメラに抵抗がある」「下剤を飲みたくない」「仕事で忙しく検査をする時間が無い」といった方は、当院までお気軽にご相談ください。患者様にご納得いただけるよう複数の検査方法をご案内できるようにしており、なるべくご負担が少ない形で内視鏡検査を受けていただけるよう全力でサポートさせていただきます。

太さ5.8mmの細径内視鏡を使用した
鼻からの胃カメラ(経鼻内視鏡)

状況によりますが当日の検査や夕方検査、土曜検査も受けられます。

胃カメラ1
胃カメラ2

当日の検査状況によっては、夕方検査や土曜検査をご案内することもできます。胃カメラなどの内視鏡検査では、口から挿入したスコープが舌の根元に触れる際にえずいてしまう咽頭反射が起こりやすく、患者様の苦痛が大きい検査と考えられていました。しかし、最近では鼻から5.8mm程度細いスコープを挿入する細径内視鏡検査が当たり前となってきており、患者様と検査中にお話をしながら検査を進めることもできるようになっております。
食事制限以外で特段の準備は不要です。なお、午後に検査を行う場合は追加で注意事項がありますので、詳しくは当院の医師までお尋ねください。
和光市駅周辺にお住いの方をはじめ、朝霞、志木などの東武東上線沿線や成増、赤塚などの有楽町線・副都心線沿線にお住いの患者様に対して丁寧な医療を提供し、医療を通じて地域のみなさまの人生がより豊かなものとなるよう誠心誠意努めて参ります。
内視鏡システムは内視鏡本体(画像を映す機器、光源とも言います)、カメラ(スコープとも言います。医師が実際に持っている胃カメラ・大腸カメラのこと)の二つで構成されます。内視鏡専門クリニックでも内視鏡本体(光源のみ)や胃カメラのみ最新機器という事がよくあります。当院では内視鏡本体(光源)、胃カメラ、大腸カメラの全てを現在導入しうる最新機器を揃えております。
この構成は埼玉西部地域のクリニックではほぼ無い構成になっており、内視鏡システムにおいても拘りの構成となっております。

胃カメラ検査について

胃カメラにかかる費用(3割負担の場合)

検査費用 約4,000円
追加検査が必要な場合の追加料金(病理検査、ピロリ菌検査など) 3,000~6,000円程度
※上記に初診料または再診料、麻酔などの薬剤費、処方箋料などが追加され、合計で15,000円程度までかかることもございます。
1割負担の方は上記の1/3程度、2割負担の方は2/3程度です。

胃カメラご予約の方は下記の注意事項を読んでいただき、ご了承のうえご予約をいただくようお願いしております。

  • 午前中の検査の方は前日の夜9:00以降は食事を控えていただき検査当日は絶食状態でお越しください。
  • 午後の検査の方は検査6時間前までに食事を済ませていただき、検査までは食事を控えてください。
  • 検査の2時間前までは少量の水分補給は問題ありませんが、無色透明の飲み物でお願いいたします。
  • 鎮静剤、全身麻酔を希望される方は、徒歩もしくは公共交通機関を使ってお越しください。また、当日は自動車、バイク、自転車は運転しないようにしてください。

詳しくは胃カメラ承諾書をお読みください。
普段飲んでいるお薬がある場合は、お薬手帳などお薬の詳細が把握できるものをご持参ください。
事前に胃カメラの同意書を下記のリンクより作成いただけますと当日のご案内がスムーズになります。ご協力お願いいたします。

当日ポリープ切除も可能な大腸のカメラ

大腸カメラ1
大腸カメラ2

大腸カメラに抵抗がある、下剤を飲みたくない、仕事が多忙で検査に行く時間が無い方は、これまでの大腸カメラのやり方ではなかなか大変な思いをされたと思います。当院では患者様がなるべくご負担が少なくなるような検査を円滑に実施できるよう努めております。現在は、致死率が高い大腸がんなどの病気も早期に発見することで完治できるケースが増えております。検査でポリープが見つかり内視鏡で切除できる場合には、患者様のご希望も伺った上で当日に切除することも可能です。患者様のスケジュールやご意向に最大限配慮する方針を取らせていただきます。
また、検査前に下剤をたくさん飲んでいただくやり方が通常ですが、当院では患者様ご自身が下剤を飲まなくても済むような方法もご案内可能です。

朝霞、志木などの東武東上線沿線や成増、赤塚などの有楽町線・副都心線沿線にお住いの患者様にも安心して検査を受けられるように、院内で下剤を飲んでいただくことも可能です。
内視鏡システムは内視鏡本体(画像を映す機器、光源とも言います)、カメラ(スコープとも言います。医師が実際に持っている胃カメラ・大腸カメラのこと)の二つで構成されます。内視鏡専門クリニックでも内視鏡本体(光源のみ)や大腸カメラのみ最新機器という事がよくあります。当院では内視鏡本体(光源)、胃カメラ、大腸カメラの全てを現在導入しうる最新機器を揃えております。
この構成は埼玉西部地域のクリニックではほぼ無い構成になっており、内視鏡システムにおいても拘りの構成となっております。

大腸カメラにかかる費用(3割負担の場合)

検査費用 約5,000円
追加検査が必要な場合の追加料金(病理検査など) 5,000~10,000円程度
※上記に初診料または再診料、麻酔や下剤などの薬剤費、処方箋料などが追加され、合計20,000円程度までかかる場合もございます。
1割負担の方は上記の1/3程度、2割負担の方は2/3程度です。

ポリープ切除術に関わる費用(手術費、3割負担の場合)

ポリープ切除術 20,000~30,000円
大きさ部位により費用が変動します。
※上記に初診料または再診料、麻酔や下剤などの薬剤費、処方箋料などが追加されます。また、大腸カメラの検査日は手術費に含まれます。
1割負担の方は上記の1/3程度、2割負担の方は2/3程度です。

大腸カメラの予約について

大腸カメラは基本的に事前診察をしており、WEBでの検査予約は承っておりません。
事前に診察のご予約をお取りいただき来院されるか、オンラインでの事前診察を受けていただいた上で検査の予約をお取りください。
当日の検査をご希望される方は、下記の注意事項をご確認いただいた上で、朝9時のご来院で対応できる場合がございます。当日の予約状況や患者様の状態(便秘や腹痛など)により当日検査が承れない場合もございます。予めご了承ください。

  • 前日の夜9時までに食事を終えていただき、検査当日は絶食状態でお越しください。
  • 検査の2時間前までは少量の水分補給は問題ありませんが、無色透明の飲み物でお願いいたします。
  • 鎮静剤、全身麻酔を希望される方は、徒歩もしくは公共交通機関を使ってお越しください。また、当日は自動車、バイク、自転車は運転しないようにしてください。
  • ポリープを切除する場合はいくつか制限がございます。
  • 血液をサラサラにする抗凝固剤・抗血小板剤など薬を内服している場合、かかりつけ医に休薬して問題ないか確認したうえで中止してください。

当日受診での大腸カメラを希望される場合はこちらをご覧いただいた上で受診をお願いいたします。

大腸カメラ検査について

スマート大腸カメラについて

大腸カメラ検査のことを「所要時間が長く、何度も通院しないといけない検査」と思われている方も多いかと思います。当院では、お仕事や育児でご多忙な方でもご負担が少ない形で検査に臨んでいただけるよう、大腸カメラ検査のスマート化を目指しており、その一環として「スマート大腸カメラ検査」をご案内しております。
スマート大腸カメラ検査では、事前受診をオンラインで実施することで、必須となる通院回数を1回減らすことが可能となっています。スケジュールがお忙しくなかなか大腸カメラ検査を受けられない方は、ぜひスマート大腸カメラ検査をご活用ください。
また検査後の病理検査の結果もオンラインでの診察が可能です。オンラインを使用することで1回の来院のみで事前診察・検査・結果説明が可能になります。
県外・都外などの遠方の方からもご好評いただいている仕組みです

スマート大腸カメラについて

胃カメラ・大腸カメラ同日実施が可能

同日検査当院では皆さまの利便性を考慮し、胃カメラと大腸カメラの同日検査に対応しております。
大腸カメラの事前診察が必要ですので、ご希望の方は来院または上記のスマート大腸カメラをご利用ください。

胃カメラ・大腸カメラ
同日検査について

小腸カプセル内視鏡、大腸カプセル内視鏡
(当面は東長崎本院で実施をいたします。)

カプセル内視鏡当院では、小腸・大腸のカプセル内視鏡に対応しております。特定の条件はありますが、健康保険の適用扱いで検査が可能です。
カプセル内視鏡は、自然な状態で腸内を観察することができるというメリットがあります。また、カプセルを水で飲んでいただければ良いので麻酔や検査時の痛みの心配はなく、検査中もいつもと変わらない生活を送れるため、検査のためにスケジュールを空けていただくことも不要です。消化管が狭くなっている方などは検査が難しいケースもありますので、事前にCT検査を受けていただき検査可否を確認させていただくこともあります。
※小腸カプセル内視鏡と大腸カプセル内視鏡は同じタイミングで実施することは不可能です。また、胃カメラ検査のように胃や食道の状態を確認することは難しいため、予めご了承ください。

小腸カプセル内視鏡、大腸カプセル内視鏡について

東長崎本院では日曜日の内視鏡検査にも対応

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 

著者

吉良 文孝 さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 理事長

資格

  • 日本内科学会認定 認定内科医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
  • 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
  • 日本消化管学会認定 胃腸科指導医
  • 日本糖尿病学会 会員
  • 日本肥満学会 会員
  • 日本抗加齢学会 会員

経歴

  • 平成15年:東京慈恵会医科大学 卒業
  • 平成15年:東京警察病院 勤務
  • 平成23年:JCHO東京新宿メディカルセンター 勤務
  • 平成29年:株式会社サイキンソー CMEO 就任
  • 平成30年:東長崎駅前内科クリニック 開院
keyboard_arrow_up