目次
和光市にお住まいで、「胃痛や胸やけ」「便潜血や腹部膨満感」といった消化器症状にお悩みの方へ。当院では胃カメラ(上部消化管内視鏡)と大腸カメラ(下部消化管内視鏡)を同日に受けられる検査体制を整えております。一度の来院・一度の前処置で、食道・胃・十二指腸から大腸・直腸まで一括で検査でき、患者様の通院負担と不安を大幅に軽減できます。
なぜ同日検査が注目されるのか?|検査回数を減らし、早期発見に貢献
内視鏡検査は、消化管疾患の早期発見に不可欠な検査です。胃カメラでは胃炎、胃潰瘍、胃がん、ピロリ菌感染症などを、大腸カメラでは大腸ポリープ、過敏性腸症候群、虚血性腸炎、大腸がんなどを診断可能です。
同日検査の最大のメリットは、以下の点にあります:
- 1日で上部・下部の消化管を網羅的に検査できる
- 鎮静剤(静脈麻酔)を一度の使用で済むため、身体への負担が少ない
- 通院回数が1回のみで、仕事や家庭との両立がしやすい
- 下剤など前処置を1回で済ませられるため、患者のストレスが大幅に減る
特に和光市のように忙しいビジネスパーソンや子育て世代が多い地域では、同日内視鏡検査のニーズが高まっています。
同日検査が推奨される主な症状と疾患リスク
以下のような症状が複数当てはまる方は、同日検査が推奨されます。
胃カメラ対象となる症状・疾患
- 胃もたれ・胃痛・空腹時の痛み
- 胸やけ・呑酸(胃酸が口に戻る)
- 食欲不振・吐き気・早期飽満感
- ピロリ菌感染の既往
胃カメラ(上部内視鏡)では食道・胃・十二指腸まで観察し、逆流性食道炎、胃潰瘍、胃がん、ピロリ菌感染症などを診断可能です。
大腸カメラ対象となる症状・疾患
- 便潜血陽性の再検査
- 慢性便秘・下痢・排便異常
- 腹部膨満感・下腹部痛
- 血便・粘液便
大腸カメラ(下部内視鏡)では直腸から盲腸までの大腸全域を評価し、大腸ポリープ、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、大腸がんの早期診断が可能です。
和光市で同日内視鏡を受けるなら|当院の取り組みと特徴
当院では、内視鏡専門医が胃カメラと大腸カメラを同日に安全に実施できるよう、体制を整えています。以下のような工夫と技術で、多くの患者さまに選ばれています:
● 鎮静下でのスムーズな同日検査
静脈麻酔(ミダゾラム、プロポフォールなど)により、ほぼ眠っている間に2つの検査を連続で実施します。検査時間はトータル30〜40分程度、回復室での休息後に帰宅可能です。
● 前処置の負担軽減
大腸検査のための下剤(モビプレップ等)と食事指導を事前に案内し、検査日当日の朝に腸内をきれいにした後、胃・大腸両方の検査を実施します。
● ポリープ発見時はその場で切除可能
大腸カメラ中にポリープが見つかった場合、日帰りでのポリープ切除も可能です。追加の通院不要で、がん化予防にもつながります。
● 女性や高齢者にも安心の体制
女性スタッフによるサポートや、車椅子対応・高齢者対応など、あらゆる患者さまの不安を和らげる工夫を実施しています。
同日検査の流れと所要時間|来院から帰宅まで
- 事前診察・採血・必要な検査
- 検査日前日:食事制限+下剤準備
- 検査当日:朝に下剤を服用し、来院
- 静脈麻酔下にて胃カメラ → 休憩 → 大腸カメラ実施
- 回復後、医師より検査結果を説明・帰宅
検査当日の来院から帰宅までの所要時間は、約3〜4時間が目安です。
費用について|保険適用で安心
胃カメラ・大腸カメラともに保険適用の検査です。自己負担(3割)の場合、以下が目安となります:
- 胃カメラ+大腸カメラ(検査のみ):9,000〜10,000円前後
- ポリープ切除を伴う場合:20,000〜30,000円前後
※胃カメラのみ・大腸カメラのみも個別に対応可能です。
まとめ|和光市で胃カメラ・大腸カメラを同日に受けるなら当院へ
和光市で「仕事が忙しく何度も通院できない」「症状が複合的でどちらも心配」といった方は、胃カメラ・大腸カメラの同日検査をぜひご検討ください。
当院では、消化器専門医による安全かつ迅速な検査で、消化管全体の健康チェックを1日で完了できます。便潜血陽性や胃の不快感がある方は、早めのご相談をおすすめします。
参考文献
- Kato M, Asaka M. "Helicobacter pylori: its role in gastroduodenal disease." J Gastroenterol Hepatol. 2010;25(4):469-475. doi:10.1111/j.1440-1746.2009.06114.x
- Winawer SJ, Zauber AG, et al. "Prevention of colorectal cancer by colonoscopic polypectomy." N Engl J Med. 1993;329:1977–1981. doi:10.1056/NEJM199312303292701