慢性膵炎 ~慢性的な胃痛・腹痛・背部痛・下痢~ 

このような症状が複数該当する場合は
慢性膵炎の可能性があります

 

  • 慢性的な腹痛
  • 慢性的な背中の痛み
  • 下痢が長引いている
  • 長期間の多量の飲酒習慣
  • 血糖値が年々少しずつ上がってきている
  • 家族や親戚で慢性膵炎を患っている人がいる
  • 食欲が湧かず体重も減った

慢性膵炎について

慢性膵炎とは、慢性的な膵臓の炎症によって機能低下に陥る病気のことです。現代の医療技術では進行した慢性膵炎の完治は難しいため、進行防止を図ることが重要となります。
膵臓では脂肪分解の効果がある酵素を分泌して消化を活性化する働きや、インスリン分泌によって血糖値を適性に保つ働きなどがあるため、膵臓の機能が低下すると様々な症状が起こる恐れがあります。
また、膵臓の中に膵石という石ができることがあります。慢性膵炎による腹痛などで食欲が湧かなくなる、下痢などで日常生活に支障が出る、消化吸収の機能が鈍ることで体力が低下するなどの悪影響が考えられます。

慢性膵炎の原因

飲酒が最大の原因となります。長期間にわたって多量の飲酒を続けることで慢性膵炎が起こると考えられます。特に40〜50代の方の発症が多くなっていますので、注意が必要です。
その他、ストレス、胆石、自己免疫性、家族性などの原因がありますが、場合によっては原因が分からないこともあります。
また、若い方が発症する珍しいケースもあります。

慢性膵炎の症状

腹痛炎症性の症状と機能低下による症状に大別されます。
炎症性の症状では、みぞおち付近の痛み、背中の痛みが典型的です。高脂質な食事やお酒の飲み過ぎによって症状がひどくなってしまう恐れがあります。
症状はおよそ5年程度続くと考えられており、数週間〜数か月で収まることは稀です。
症状が長引けば長引くほど膵臓の機能にも悪影響が出ます。膵臓の機能が正常なうちは激しい痛みが生じますが、次第に機能低下が進んでいくと炎症はあまり起こらなくなって痛みも生じなくなっていきます。
慢性膵炎は進行するにつれて機能低下に伴う症状が増えていき、消化機能の低下による慢性的な下痢や体重減少、血糖値の上昇による糖尿病の発症などが起こると考えられています。
また、慢性膵炎の患者様は膵臓がんの発症リスクが高くなりますので、ご注意ください。

慢性膵炎の検査

超音波検査慢性膵炎は診断の難易度が高いことで知られています。進行してしまうと完治は難しくなるため、初期段階で適切な診療を行うことが重要となります。
検査の際には、採血、CT・MRI、超音波内視鏡(EUS)検査、腹部エコーなどを行っていきます。
採血においては膵酵素や栄養状態を確認します。
また、CT・MRI、腹部エコーにおいては、膵臓の脂肪化、萎縮、膵石の有無を確認します。
慢性膵炎を初期段階で見つけるために、超音波内視鏡(EUS)検査を検討することもあり、腹部エコーよりも精度が高い検査ができると考えられています。

腹部エコーについて

慢性膵炎の治療

飲酒を控えていただくことが重要です。
痛みがある方には鎮痛剤や医療用麻酔薬、経口栄養剤、膵酵素阻害薬などのお薬を使っていきます。
また、膵石があってお薬だけでは痛みを解消できない場合は、内視鏡による処置(砕石術、ERCPによるステント挿入など)や外科的手術などを検討することもあります。
膵臓の機能低下が起こっている場合は、低下した機能を補うために消化酵素の内服やインスリン注射を検討します。
慢性膵炎は早期治療が極めて重要となり、病状の進行防止と症状の改善に繋がる可能性が高いと考えられています。

当院の慢性膵炎治療

診察当院では腹部エコーを実施できます。当日検査可能は事もあります。採血も同時に行うことで、膵臓の状態を詳しく確認できます。また、CT・MRIや超音波内視鏡検査に対応可能な提携医療機関をご紹介することもできます。
当院の院長は開業前から慢性膵炎の患者様へ内視鏡治療を行ってきた経験がありますので、内視鏡治療の要否を適切に判断できる目を持っています。
お悩みの方はぜひ一度当院までご相談ください。

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 
keyboard_arrow_up