便秘専門外来
~危険な便秘もあります~

以下のような症状が
ありませんか?

すぐに受診が必要と考えられる便秘症状

すぐに受診が必要と考えられる便秘症状
  • 激しい腹痛、吐き気、発熱などが起こっている
  • 血が混ざった便が出る

注意が必要な便秘症状

  • 排便間隔が長期化し一定でない
  • 市販の浣腸や便秘薬を使っても効果が無い
  • 1か月以上長引く便秘
  • おならが出ないため、重度の膨満感がある
  • 細い便が出る

上記の症状は重大な病気が原因となっている恐れがあります。便秘は非常にありふれた症状であるがゆえに軽んじてしまう方が多いですが、便秘が長引くことで合併症のリスクもありますので、注意が必要です。便秘がなかなか治らないという方は一度当院までご相談ください。

特に危険な便秘

  • もともと便秘がないのに、ここ数ヶ月で便秘になった方
  • 今までも便秘が急に悪化した。
  • 腹痛のある便秘で、排便後も痛みが直らない
  • 下剤の飲んでも出ない
  • 便秘で便に血がつくようになった方

上記に該当する方は危険な便秘かもしれません。
腸閉塞などのリスクもありますので、危険な便秘のサインのある方は受診ください。

大腸カメラ検査はかえって危険な可能性がありますので、必ず受診を先にお願い致します。

便秘とは

日本消化器病学会によると、便秘とは、「通常は排泄されるべき便の量が不足している、かつスムーズな排泄が難しい状態」と考えられています。つまり、便秘とは排便回数が減ることを意味するのではなく、排便時に便が硬くて違和感がある、排便後もモヤモヤした感じが残る、残便感があるといった状態のことを指します。
したがって、毎日排便している方でも便秘に該当することがあります。
便秘の症状は習慣化しやすいため、無意識のうちに便秘になっていることもあります。

便秘の原因

便秘の主な原因は以下の4つです。

生活習慣の乱れ

食物繊維不足、水分不足、運動不足といった生活習慣の乱れが続くと、身体のリズムに異常が起こり腸の機能が低下して便秘に繋がると言われています。

服用薬の影響

抗コリン剤、抗ヒスタミン薬、抗うつ剤、カルシウム拮抗薬などのお薬の副作用によって便秘が起こることがあります。

ストレス

お仕事、学業、交友関係などの心理的ストレスや極度の緊張によって自律神経に不調が起こると、腸の機能が低下して便秘が起こることがあります。

腸の疾患

過敏性腸症候群や大腸がんなどの疾患によって便秘が起こることがあります。

一つ一つの要因が軽くても、それぞれが複合することが大半です。また、便秘のため排便時に強くいきむことで、痔などの別の疾患を発症する恐れもあります。ありふれた症状だからと軽んじず、なるべく早めに当院までご相談ください。

便秘の種類

便秘はこれまで次のようなタイプに分けて考えられていました。

器質性便秘(通過障害)

炎症性疾患や大腸がんによって、腸管の狭窄や機能低下が起こる状態です。この種類では原因となる疾患の治療が重要となりますので、専門医へご相談ください。

機能性便秘

一番発症例が多い種類の便秘です。ストレス、生活習慣の乱れ、加齢などが原因となり、肛門、大腸、直腸の機能が低下することで便秘へと繋がります。また、機能性便秘の中には、痙攣性便秘・弛緩性(しかんせい)便秘・直腸性便秘といったタイプのものがあり、タイプに応じて適切な治療法も様々です。

薬剤性便秘

抗コリン薬、咳止め、抗うつ薬によって大腸の蠕動運動が低下することで便秘が起こります。

現在では国際基準で、器質性(狭窄性、非狭窄性)と機能性に分けられています。

分類症状分類検査方法病態分類原因となる病態・疾患
器質性狭窄性 大腸内視鏡検査、注腸X線検査など 大腸癌・クローン病、虚血性大腸炎など
非狭窄性排便回数減少型腹部X線検査、注腸X線検査など 巨大結腸など
排便困難型排便造影検査など器質性便排出障害小腸瘤、S状結腸瘤、巨大直腸、直腸瘤、直腸重積など
機能性排便回数減少型大腸通過時間検査など大腸通過遅延型特発性
症候性:神経・筋疾患、代謝・内分泌疾患、便秘型過敏性腸症候群、膠原病など
薬剤性:抗コリン薬、向精神薬、オピオイド系薬など
大腸通過正常型経口摂取不足(食物繊維摂取不足を含む)
大腸通過時間検査の偽陰性
排便困難型排便影検査など硬便による排便困難硬便による排便困難・残便感(便秘型過敏性腸症候群)など
機能性便排出障害骨盤底筋協調運動障害
腹圧(怒責力)低下
直腸感覚低下
直腸収縮力低下など

機能性便秘について

排便回数減少型

特に若い女性の患者様が多いという特徴があります。
週3回以上排便ができない、腹痛、腹部膨満感、排便困難、硬い便が出るといった症状が起こります。
便が大腸を通過する時間を測定する専門的な検査を行うことで、大腸通過時間遅延型・大腸通過正常型を区別することができます。
なお、通常の外来診療の現場では、上記の2つを区別することはそこまで重要ではなく、排便回数減少型は大腸通過遅延型と考えることが一般的です。

排便出障害型(排便困難型)

どちらかというと高齢者によくみられるもので、便が柔らかくても、残便感、排便回数が多い、排便困難、過度にいきむ、排便時に肛門・会陰部に違和感があるといった症状が起こります。

便秘と内視鏡検査について

内視鏡便秘を軽く考えると、大腸がんなどの重大な疾患を早期発見できなくなる恐れがあります。特に、40歳以上の方、便潜血陽性の方、下痢・便秘が頻発する方、ご家族に大腸がんの患者様がいる方などはご注意ください。大腸内視鏡検査では、肛門からカメラ付きのスコープを挿入し、大腸内の炎症、ポリープ、がんなどの病変の有無を目視でチェックします。

大腸カメラ検査について

便秘の治療

生活習慣改善

生活習慣改善いつもの生活習慣を改善することで、腸の機能は次第に正常に近づいていきます。
1日3食の規則正しい食事を心がけ、胃にやさしく豊富に食物繊維を含んだ食事内容を心がけてください。また、適度な運動習慣を意識することで、腸内環境を正常に保つことも効果的です。便意を我慢することも禁物であり、1日1回は排便するようにしましょう。
適切な食事習慣、水分補給、運動習慣、排便習慣のどれが欠けてもいけないと考えられます。

薬物療法

便秘薬の種類は多岐にわたっており、お薬の種類によって適切な用途もまちまちです。
1〜2日で1回の排便、固形便になることを目指して治療を行います。なお、便秘治療を始めたばかりの方、排便困難型など症状が重い方は、軟便でも良いのでなんとか毎日排便しようと考え、服用量を増やしてしまう下剤依存の状態に陥りやすいと言われています。
一方で、排便回数減少型のような軽い症状の方は服用量を少なく使用と考え、排便できなかった時だけ服用するようになり、排便習慣を管理することが難しくなります。
お薬は用法用量を守って適切に使用するようにしましょう。
下剤には、刺激性下剤・非刺激性下剤の2種類があります。
また便秘の薬物療法で大切なことは、「でなくなったら飲む」ではなく「出るように定期的飲む」ことです。

非刺激性下剤

大腸の蠕動運動を活性化せずに排便できるようにするものです。酸化マグネシウムがよく使用されます。
便が硬くならないようにすることでスムーズに排便できるようになる効果があり、依存しづらいタイプの下剤と言えます。
昨今では、リナクロチド、ルビプロストン、エロビキシバット、ポリエチレングリコール、ラクツロースゼリーという種類の下剤が登場しております。

刺激性下剤

俗に言う依存しやすいタイプの下剤です。
大腸の蠕動運動を活性化する効果があり、場合によってはお薬の効果が強すぎて腹痛が起こることもあります。
センノシドは良く知られているものですが、大黄製剤など種類は様々です。コーラック🄬などの市販薬もこのタイプに分類されます。
排便効果を感じやすいため、残便感が生じづらくなります。

刺激性・非刺激性、生活習慣の見直しなど、様々な方法の中から患者様にとって最適な方法を選択します。
便秘の症状がなかなか治らない方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

 

特に危険な便秘(重要なので再掲です)

  • もともと便秘がないのに、ここ数ヶ月で便秘になった方
  • 今までも便秘が急に悪化した。
  • 腹痛のある便秘で、排便後も痛みが直らない
  • 下剤の飲んでも出ない
  • 便秘で便に血がつくようになった方

上記に該当する方は危険な便秘かもしれません。
腸閉塞などのリスクもありますので、危険な便秘のサインのある方は受診ください。

大腸カメラ検査はかえって危険な可能性がありますので、必ず受診を先にお願い致します。

急激な便秘の悪化は放置すると危険ですので早めの受診をお願いします。

 

便秘でお悩みの方は、
当院の便秘外来へ

診察便秘は非常にありふれた症状ですが、軽く考えることは厳禁です。また、なかなか改善されなくても根気強く治療に取り組むことが重要です。便秘は完治できるものであり、うまく対処することで、症状を管理できます。
お悩みの方は、当院へご相談ください。

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院
 
keyboard_arrow_up