【和光市で大腸カメラ検査をお考えの方へ】血便や便通異常は早期受診がカギです

和光市で大腸カメラ検査を受けられる医療機関をお探しの方へ。当院では、便潜血陽性慢性的な腹痛・下痢など、消化器症状に悩む患者さまに対して、苦痛を抑えた大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を実施しています。大腸がんの早期発見や過敏性腸症候群の診断にも有効な大腸カメラ検査を、地域密着型の専門医が丁寧に対応します。

大腸カメラとは|大腸内視鏡検査の基本

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)とは、肛門からスコープ(軟性内視鏡)を挿入し、大腸全体(直腸から盲腸)を直接観察する検査です。ポリープや炎症、潰瘍、がんなどの病変を早期に発見でき、必要に応じてその場で組織採取(生検)やポリープ切除も可能です。

特に近年、大腸がんの若年化が進んでおり、日本ではがんによる死亡原因の第2位を占めるのが大腸がんです(国立がん研究センター調査)。定期的な内視鏡検査の重要性が高まっています。

和光市で増えている便潜血陽性者
精密検査としての大腸カメラの役割

便潜血検査は、目には見えない微量の出血を検出するスクリーニング検査です。市町村のがん検診や職場の健診で実施され、多くの方が「陽性」の結果を受けて来院されます。

しかし、便潜血陽性=がんとは限らず、痔核(いぼ痔)や大腸ポリープ、あるいは虚血性腸炎などの良性疾患でも陽性反応は出ます。大切なのは、放置せずに精密検査としての大腸カメラを受けることです。

大腸がんは初期には症状が出にくいため、便潜血陽性というサインを見逃さず、早期発見につなげることが生命予後を左右します。当院では、便潜血陽性者専用の予約枠を設け、迅速な対応を行っています。

慢性的な下痢・腹痛がある方へ
過敏性腸症候群との鑑別が重要

日常的に下痢や腹痛が続く場合、単なる胃腸の不調として済ませず、原因の特定を目的とした検査が必要です。特に、以下のような方は注意が必要です:

  • 排便回数が1日3回以上続く
  • 血便や粘液便がある
  • 夜間も腹痛や便意がある

このような症状は炎症性腸疾患(IBD)大腸がんの初期兆候である場合もあります。一方で、ストレスや自律神経の乱れからくる過敏性腸症候群(IBS)という機能性疾患であることもあります。

IBSは内視鏡検査で器質的異常がないことを確認して初めて診断できるため、大腸カメラによる鑑別診断が不可欠です。早期に適切な治療を行うためにも、慢性的な下痢や腹痛を軽視せず受診をご検討ください。

和光市で受けられる苦痛の少ない大腸カメラ|当院の特徴

当院では、内視鏡専門医による丁寧で正確な検査を提供しています。患者さまの負担を軽減するため、以下の工夫を行っています:

1. 鎮静剤・全身麻酔使用によるリラックス下での検査:軽い静脈麻酔(ミダゾラムなど)を使用することで、検査中の苦痛や不安を最小限に抑えます。

2. 最新の細径スコープの導入:細く柔軟性の高い内視鏡を使用し、腸への負担を軽減します。

3. 経験豊富な医師による短時間検査:熟練した内視鏡技術により、平均15~20分で検査を完了できます。

4. 大腸ポリープのその場切除:検査中に発見されたポリープは、その場で切除可能です(ポリペクトミー)。

さらに、女性の患者さまにはご希望により看護師の同席や配慮対応も可能です。安心して検査を受けていただける環境を整えています。

検査前の下剤や食事制限について

大腸カメラ検査では、前処置が非常に重要です。前日の食事制限と当日の下剤服用により、腸内をきれいにしておくことで、観察精度が大きく変わります。

当院では、患者さまのライフスタイルに応じて以下の選択肢を用意しています:

  • 前日夕方からの低残渣食(消化しやすい食事)の指導
  • 院内での下剤服用 or 自宅での服用選択
  • わかりやすい準備マニュアルの配布

初めての方でも迷わないよう、看護師が電話や診察時に丁寧にご説明いたします。

大腸カメラの検査費用と保険適用

大腸カメラ検査は健康保険が適用される医療行為です。初診料や診察、前処置、内視鏡検査、組織検査(必要時)を含めて、自己負担は以下の通りです(3割負担の場合):

  • 検査のみ:4,000〜5,000円前後
  • ポリープ切除や生検あり:20,000円前後

医師の判断によりポリープ切除を行った場合は、日帰り手術としての扱いになり、医療費控除の対象にもなります。

まとめ|和光市で大腸カメラをご検討の方は当院へ

便潜血陽性や長引く下痢・腹痛は、消化器疾患のサインかもしれません。大腸がんをはじめとする疾患を早期に発見・治療するためには、大腸カメラ検査が極めて重要です。

当院では、和光市や朝霞市、新座市、成増エリアから多くの患者さまにご来院いただいており、地域に根ざした信頼の医療を提供しています。経験豊富な医師による丁寧な検査をぜひご利用ください。

大腸カメラをご希望の方は、症状が軽いうちからの受診をおすすめします。

参考文献

  • Siegel RL, Miller KD, Fuchs HE, Jemal A. "Cancer Statistics, 2023." CA Cancer J Clin. 2023;73(1):17-48. doi:10.3322/caac.21763
  • Tanaka S, Saitoh Y, Matsuda T, et al. "Evidence-based clinical practice guidelines for management of colorectal polyps." J Gastroenterol. 2021;56(7):613–631. doi:10.1007/s00535-021-01793-4
keyboard_arrow_up