ブログ

代謝異常関連脂肪肝(Metabolic dysfunction associated fatty liver disease:MAFLD)について

local_offer消化器疾患肝臓超音波検査

健康診断で「脂肪肝」を指摘されたことはありませんか?
実は、脂肪肝の中でも近年注目されているのが「代謝異常関連脂肪肝(Metabolic dysfunction associated fatty liver disease:MAFLD)とは」と呼ばれる病気です。
2020年に診断基準が改定された比較的新しい病気概念で、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態に加え、肥満や糖尿病などの代謝異常が合併している状態を指します。 MAFLDは、肝硬変や肝臓がんのリスク要因となる可能性があると言われています。
この記事では、MAFLDの症状や原因、脂肪肝との違い、そして具体的な治療法や予防策まで、わかりやすく解説します。
ご自身の健康状態を見つめ直すきっかけとして、ぜひお役立てください。

MAFLDってどんな病気?脂肪肝との違いを解説

健康診断で「脂肪肝」と診断されたら、不安になりますよね。最近では、脂肪肝の中でも「代謝異常関連脂肪肝(Metabolic dysfunction associated fatty liver disease:MAFLD)とは」という病気が注目されています。一体どんな病気なのでしょうか?

MAFLDは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態である脂肪肝に、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの代謝異常が合併した状態を指します。
以前は「NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)」と呼ばれていましたが、2020年にMAFLDという新しい病名概念が提唱され、NAFLDの一部も包括されるようになりました。。

MAFLDは、肝硬変や肝臓がんのリスク要因となる可能性があるため、注意が必要です。この記事では、MAFLDとは何か、脂肪肝とどう違うのか、そしてどんなところに気をつけたらいいのかを解説していきます。

MAFLDの定義:脂肪肝とは違う?

MAFLDは、肝臓に脂肪が過剰にたまっている脂肪肝の状態に加えて、肥満や糖尿病などの代謝異常が合併している状態です。

例えば、皆さんが大好きなハンバーグやフライドポテトばかり食べていると、肝臓に脂肪が溜まりやすくなります。これは、肝臓がエネルギーとして消費しきれなかった脂肪を蓄えている状態です。この状態が脂肪肝です。

さらに、食べ過ぎや運動不足が続くと、肥満や糖尿病になりやすくなります。これらの状態が重なると、MAFLDと診断されるのです。MAFLDは、脂肪肝に代謝異常が合併した状態で、肝硬変や肝臓がんのリスク要因となる可能性があります。

MAFLDとNAFLDの違い:何が変わったの?

以前は、アルコールをあまり飲まない人の脂肪肝は「NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)」と呼ばれていました。このNAFLDは、アルコールの摂取量を基準に診断されていました。

しかし、アルコールを飲んでいても、脂肪肝と代謝異常があればMAFLDと診断されるようになりました。つまり、MAFLDは、アルコールの摂取の有無に関わらず、脂肪肝と代謝異常がセットになっている病気を指すようになったのです。

この変化によって、より治療が必要な脂肪肝に焦点が当たる様になり、脂肪肝の中でも特に全身に影響を及ぼす脂肪肝の診断治療が促進することが期待されています。

脂肪肝と診断されたらMAFLDの可能性も?

健康診断で脂肪肝を指摘されたら、MAFLDの可能性も考えてみましょう。

例えば、身長160cm、体重65kgのAさんは、BMIが25.4で肥満です。健康診断で脂肪肝を指摘されたAさんは、MAFLDと診断される可能性が高いです。

また、身長170cm、体重60kgのBさんは、BMIが20.8で肥満ではありません。しかし、Bさんは糖尿病と脂質異常症を患っています。Bさんも健康診断で脂肪肝を指摘された場合、たとえBMIが23未満でも、2つ以上の代謝異常があるため、MAFLDと診断されます。

脂肪肝と診断されたら、BMI、糖尿病の有無、高血圧、脂質異常症などの項目をチェックし、医師に相談してみましょう。

MAFLDの病態:肝臓への負担を知る

MAFLDでは、肝臓に脂肪がたまるだけでなく、炎症や酸化ストレスといった様々な問題が起こっています。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、症状が出にくい臓器です。そのため、自覚症状がなくても、肝臓の中では大変なことが起こっているかもしれないのです。

MAFLDは放置するとどうなるの?

MAFLDは、肝硬変や肝臓がんのリスク要因となる可能性があり、適切な管理が必要です。肝硬変になると、お腹に水が溜まったり、皮膚や白目が黄色くなったりといった症状が現れます。

MAFLDの管理の重要性を示唆する研究結果も報告されています(Pouwels et al., 2022)。肝臓がんは、早期発見・早期治療が重要です。

MAFLDは、これらの怖い病気を防ぐためにも、早期発見と適切な治療が重要です。

MAFLDの診断基準:画像検査と血液検査

MAFLDの診断は、いくつかの検査を組み合わせて行います。それぞれの検査方法と、何がわかるのかを一緒に見ていきましょう。検査を受けるにあたって不安に思う方もいるかもしれませんが、安心して検査を受けられるように、検査の内容を具体的に説明していきます。

血液検査:肝機能の状態をチェック

血液検査では、肝臓が正常に機能しているか、体の中の代謝の状態を知るための様々な項目を調べます。肝臓の健康状態を示すAST、ALT、γ-GTPといった酵素は、肝臓の細胞が傷つくと血液中に漏れ出て数値が高くなります。

これらの数値が高い場合は、脂肪肝や肝臓の炎症が疑われます。
また、血糖値やHbA1cは糖尿病の有無、コレステロールや中性脂肪は脂質異常の有無を調べるための項目です。
これらの数値が基準値から外れている場合は、MAFLDのリスクが高まることを示しています。
血液検査は採血だけで済むため、身体への負担も少なく、気軽に受けることができます。

画像検査:脂肪肝の程度を把握(超音波、CT、MRIなど)

画像検査は、肝臓にどれくらい脂肪がたまっているか、肝臓の形や大きさに異常がないかを目で見て確認するための検査です。
よく用いられるのは、お腹にゼリーを塗って超音波をあてる腹部超音波検査(エコー検査)です。
手軽にできて痛みもないため、健康診断などでも広く行われています。

超音波検査では、肝臓に脂肪がたまっていると、通常よりも白っぽく映ります。
これは、脂肪が超音波を反射しやすいためです。

肝臓の状態をさらに詳しく調べたい場合は、CTやMRIといった検査を行うこともあります。
脂肪肝のみの場合はCT、MRIを実施することは稀です。
これらの検査では、肝臓の断面図を見ることができるため、脂肪の蓄積の程度だけでなく、炎症や線維化の有無なども評価できます。
線維化とは、肝臓が硬くなっていく状態のことで、肝硬変の前段階と言えます。

診断基準の具体的な数値:正常値と異常値

MAFLDの診断には、具体的な数値が用いられます。
肥満の指標であるBMIは、日本人の場合23以上で肥満と判定されます。BMIは、体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)で計算されます。
例えば、身長170cm、体重70kgの方のBMIは、70 ÷ 1.7 ÷ 1.7 = 約24.2となります。

血液検査では、AST、ALT、γ-GTPといった肝機能マーカーの数値が基準値を超えているかどうかが診断のポイントとなります。
具体的な基準値は病院や検査機関によって多少異なる場合があるので、検査結果が出たら、医師に詳しく説明してもらいましょう。

肝生検による組織学的評価は、NAFLD/MAFLDの診断に有用な方法の一つです。高度な線維化は、肝臓病による死亡の主要な予測因子であることが報告されており(Pouwels et al., 2022)、MAFLDの正確な診断と適切な管理の重要性を示しています。

他の肝疾患との鑑別診断:肝炎ウイルス検査など

脂肪肝と似た検査結果を示す病気は他にもあります。
例えば、ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、自己免疫性肝炎などが挙げられます。
MAFLDとこれらの病気を区別するために、肝炎ウイルス検査や自己抗体検査などを行います。
これらの検査で他の肝疾患の可能性が除外されれば、MAFLDの診断がより確実になります。

病理検査(肝生検):確定診断のために

肝生検は、肝臓の一部を採取して顕微鏡で調べる検査です。
肝臓の細胞の状態を直接観察できるため、MAFLDの確定診断や、病気の進行度合いを正確に判断するのに役立ちます。
具体的には、細い針を肝臓に刺して、少量の組織を採取します。この検査によって、肝臓の炎症や線維化の程度を詳細に評価することができます。

肝生検は身体に針を刺す侵襲的な検査であるため、他の検査に比べて負担が大きくなります。
そのため、必ずしも全ての人に行う検査ではなく、他の検査結果や症状などを総合的に判断して、医師が必要と判断した場合にのみ行われます。

当院ではフィブロスキャンと呼ばれる肝臓の線維化や脂肪化の程度を測る医療機器があるため、肝生検をしないでも肝臓の状況が把握できます。
脂肪肝の診断において肝生検を実施する例は、検査によって治療方針が変わる可能性のある方のみになり、肝臓内科を受診をされる場合は肝生検の適応をしっかり行いますので、むやみに生検となることはありません。

MAFLDの原因と危険因子:生活習慣の影響は?

MAFLDは、単に脂肪肝があるというだけでなく、肥満や糖尿病、脂質異常症といった代謝の異常が合併していることが問題です。
では、一体どのような危険因子がMAFLDを引き起こすのでしょうか?それぞれの危険因子について、詳しく見ていきましょう。

肥満:内臓脂肪の蓄積と肝臓への負担増加

MAFLDの大きな原因の一つが肥満、特に内臓脂肪の蓄積です。内臓脂肪は、お腹の内側、胃や腸の周りにつく脂肪で、皮下脂肪のようにつまめる脂肪とは違います。

内臓脂肪は、まるで、お腹の中に風船が膨らんでいるようなイメージです。この風船が大きくなりすぎると、周りの臓器、特に肝臓を圧迫し、機能を低下させてしまうのです。

また、内臓脂肪は、様々な有害物質を分泌し、肝臓に炎症を引き起こす原因にもなります。

糖尿病:インスリン抵抗性と肝臓への影響

糖尿病、特に2型糖尿病は、MAFLDの大きな危険因子です。
2型糖尿病は、インスリン抵抗性という状態になりやすいことが特徴です。

脂質異常症:中性脂肪の増加と肝臓への脂肪蓄積

脂質異常症も、MAFLDの危険因子です。脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪のバランスが崩れた状態のことです。特に、中性脂肪が増えすぎると、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。

中性脂肪は、エネルギーとして使われなかった糖や脂肪が肝臓で作られるものです。例えるなら、使われなかった材料を倉庫にしまっておくようなイメージです。しかし、この倉庫がいっぱいになってしまうと、肝臓に脂肪が過剰に蓄積され、MAFLDにつながってしまうのです。

遺伝的要因:家族歴とMAFLDリスク

MAFLDの発症には、生活習慣だけでなく、遺伝的要因も関係しています。家族にMAFLDの方がいる場合、そうでない方に比べて、MAFLDになりやすいと言われています。

これは、体質的に肝臓に脂肪がたまりやすい遺伝子を受け継いでいる可能性があるからです。両親がMAFLDの場合、子供もMAFLDになる確率は高くなります。

しかし、遺伝的要因があるからといって、必ずMAFLDになるわけではありません。生活習慣を改善することで、MAFLDの発症リスクを下げることが十分に可能です。

その他の危険因子:加齢、食生活の欧米化など

MAFLDの危険因子は、肥満、糖尿病、脂質異常症、遺伝的要因以外にも、加齢、食生活の欧米化、アルコールの過剰摂取、運動不足、喫煙など、様々なものがあります。

年齢を重ねるごとに、肝臓の機能は低下し、MAFLDになりやすくなります。
また、欧米化した食生活、つまり高カロリー、高脂肪の食事は、内臓脂肪を増加させ、MAFLDのリスクを高めます。
アルコールの過剰摂取は、肝臓に直接ダメージを与え、MAFLDの進行を加速させます。Pouwelsらの研究(2022)では、高度な線維化は肝疾患による死亡の主要な予測因子であると報告されており、MAFLDの病態の進行における危険性を示唆しています。

これらの危険因子を複数持っている場合、MAFLDのリスクはさらに高まります。危険因子を減らす努力をすることが、MAFLDの予防に繋がります。

これらの危険因子を理解し、生活習慣を改善することで、MAFLDの予防・改善に繋げましょう。

MAFLDの症状と合併症:進行するとどうなるの?

MAFLD(代謝異常関連脂肪性肝疾患)は、自覚症状が少ない病気です。そのため、知らないうちに病気が進行しているケースが多く見られます。

早期発見・早期治療のためにも、MAFLDの症状や合併症について正しい知識を身につけておくことが重要です。

MAFLDの初期症状:ほとんど無症状?

MAFLDの初期段階では、ほとんど自覚症状が現れません。

健康診断で肝機能の数値が悪かったり、腹部エコー検査で脂肪肝を指摘されたりしても、自覚症状がないために放置してしまう人も少なくありません。

しかし、MAFLDは進行すると、肝硬変や肝がんといった深刻な病気を引き起こす可能性があります。

自覚症状がなくても、定期的な検査を受けることが大切です。

進行したMAFLDの症状:疲労感、食欲不振など

MAFLDが進行すると、倦怠感や疲労感、食欲不振、吐き気、右上腹部痛、体重減少、むくみ、皮膚のかゆみなどの症状が現れることがあります。

これらの症状は他の病気でも起こりうるため、MAFLDだけが原因とは限りません。

具体的には、以下のような症状が現れる可能性があります。

  • 朝起きた時から疲れが取れていない感じがする
  • 階段を上ると息切れがする
  • 食後に胃もたれや吐き気を感じる
  • 右の肋骨の下あたりが鈍く痛む
  • 以前は好きだった食べ物がおいしく感じられない
  • 原因不明の体重減少がある
  • 足や顔がむくむ
  • 体がかゆい

これらの症状が続く場合は、医療機関を受診しましょう。

MAFLDの適切な管理の重要性を示唆する研究結果も報告されています(Pouwels et al., 2022)。

MAFLDの合併症:肝硬変、肝がんのリスク

MAFLDは、肝硬変や肝がんのリスクを高めることが知られています。肝硬変とは、肝臓が硬くなって正常に機能しなくなる病気です。

MAFLDが進行すると、肝臓の細胞が壊れて線維化が進み、肝硬変へと進行します。肝硬変になると、腹水、黄疸、食道静脈瘤破裂などの合併症を起こすリスクが高まります。また、肝硬変から肝がんが発生することもあります。

肝臓がんは命に関わる危険な病気です。MAFLDを早期に発見し、適切な治療を行うことで、これらの合併症のリスクを減らすことができます。

糖尿病、脂質異常症などの合併:生活習慣病との関連

MAFLDは、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病と密接に関連しています。
これらの生活習慣病は、MAFLDの進行を促進するだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患のリスクも高めます。
MAFLDと診断された場合は、これらの生活習慣病の有無も確認し、必要に応じて治療を受けることが大切です。

病気説明MAFLDとの関連
糖尿病血糖値が高くなる病気インスリン抵抗性を高め、MAFLDの進行を促進する
脂質異常症血液中のコレステロールや中性脂肪の値が異常になる病気肝臓への脂肪蓄積を促進し、MAFLDの進行を促進する
高血圧血圧が高い状態が続く病気動脈硬化を促進し、心血管疾患のリスクを高める

肝硬変の症状:腹水、黄疸など

肝硬変の症状は、初期にはほとんどありません。しかし、病気が進行すると、様々な症状が現れます。
代表的な症状には、腹水、黄疸、食道静脈瘤破裂などがあります。
腹水とは、お腹に水が溜まることです。黄疸とは、皮膚や白目が黄色くなることです。
食道静脈瘤破裂とは、食道にある静脈瘤が破裂して出血する危険な状態で、大量の吐血をきたし、死に至ることもあります。これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。

MAFLDは進行性の病気であり、放置すると肝硬変や肝がんといった生命に関わる合併症を引き起こす可能性があります。早期発見・早期治療が重要です。

MAFLDの治療と予防:食事と運動が重要

MAFLDと診断された、あるいはMAFLDが心配…と不安に思っている方もいるかもしれません。
MAFLDは、生活習慣の改善によって、進行を食い止めたり、改善したりできる可能性のある病気です。
適切な治療と予防に取り組むことで、健康な状態を取り戻せるよう、一緒に頑張っていきましょう。

食事療法:バランスの良い食事とカロリー制限

MAFLDの食事療法で大切なのは、バランスの良い食事とカロリー制限です。1日3食きちんと食べる、好き嫌いなく色々な食品を食べる、夜遅くに食べない、ドカ食いをしない、間食を控える、揚げ物を減らす。どれも大切なことです。

バランスの取れた食事とは、主食(ご飯、パン、麺類)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品)、副菜(野菜、きのこ、海藻類)を組み合わせた食事のことです。

例えば、朝食に菓子パンだけを食べるのではなく、ご飯、味噌汁、卵焼き、野菜のおひたしなど、バランスの取れた食事を心がけてみましょう。

昼食は、麺類だけでなく、主食、主菜、副菜が揃った定食を選ぶと良いでしょう。外食が多い人は、コンビニでサラダや野菜ジュースを追加するだけでも違います。肉料理中心になりがちな方は、魚料理を積極的に選ぶことをお勧めします。

夕食は揚げ物や脂っこい料理を控えめにして、魚や鶏肉、豆腐などの良質なたんぱく質、野菜をたっぷり使った料理を意識してみましょう。寝る3時間前までに食べ終えるのもおすすめです。

カロリー制限も大切です。自分の適正カロリーを把握し、食べ過ぎないようにしましょう。例えば、間食が多い人は、お菓子やジュースの量を少しずつ減らしていきましょう。ドカ食いをしがちな人は、1回の食事量を減らし、回数を増やすなど工夫してみましょう。

運動療法:有酸素運動と筋力トレーニング

MAFLDの運動療法には、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と、スクワットや腕立て伏せなどの筋力トレーニングが効果的です。
有酸素運動は、脂肪を燃焼し、体重を減らすのに役立ちます。
筋力トレーニングは、筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させることで、太りにくい体質を作ります。

例えば、週に3回、30分程度のウォーキングを始めてみましょう。慣れてきたら、ジョギングや水泳など、他の有酸素運動に挑戦するのも良いでしょう。

筋力トレーニングは、週に2回程度、10~15回を3セット行うのがおすすめです。自宅でできる簡単な筋トレから始めて、徐々に負荷を上げていくと良いでしょう。

薬物療法:進行したMAFLDに対する治療

食事療法や運動療法で改善しない進行したMAFLDの場合、糖尿病の薬や脂質異常症の薬など、合併症に対する薬物療法を行うことがあります。
ビタミンEやピオグリタゾンといった薬剤が用いられる場合もありますが、MAFLDに特効薬はありません。
あくまで、生活習慣の改善が治療の基本です。Pouwelsらの研究(2022)では、食事療法の推奨と生活習慣の介入、体重減少、および基礎となる代謝症候群の治療は、有望な結果を示しているが、維持が困難であることが示唆されています。

生活習慣改善:禁酒、禁煙の重要性

MAFLDの予防・改善には、禁酒、禁煙が重要です。過度の飲酒は肝臓に負担をかけ、MAFLDの悪化につながります。また、喫煙は動脈硬化を促進し、心血管疾患のリスクを高めるため、MAFLDの合併症予防の観点からも禁煙は重要です。

定期的な検査:早期発見と適切な治療のために

MAFLDは自覚症状がないことが多いため、定期的な検査で早期発見することが大切です。
健康診断などで肝機能の数値が高い、脂肪肝を指摘されたという場合は、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けましょう。
早期発見と適切な管理によって、高度な線維化による罹患率と死亡率を防ぐことが期待されます(Pouwels et al., 2022)。

まとめ

MAFLDは、脂肪肝に肥満や糖尿病などの代謝異常が合併した状態で、肝硬変や肝臓がんのリスクを高める怖い病気です。

以前はNAFLDと呼ばれていましたが、2020年に診断基準が改定され、アルコール摂取の有無に関わらず、脂肪肝と代謝異常があればMAFLDと診断されるようになりました。

MAFLDの診断には、血液検査、画像検査(超音波、CT、MRI)、フィブロスキャン、病理検査(肝生検)などを行います。

主な原因は、肥満、糖尿病、脂質異常症、遺伝的要因、加齢、食生活の欧米化、運動不足、喫煙、過度の飲酒などです。

自覚症状はほとんどありませんが、進行すると疲労感、食欲不振、吐き気、腹痛などが出現する可能性があります。

治療の基本は、バランスの良い食事、カロリー制限、有酸素運動、筋力トレーニングなどの生活習慣の改善です。

禁酒、禁煙も重要です。進行したMAFLDには薬物療法を行う場合もあります。

MAFLDは早期発見・早期治療が重要です。定期的な検査を受け、気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

参考文献

  1. Pouwels S, Sakran N, Graham Y, Leal A, Pintar T, Yang W, Kassir R, Singhal R, Mahawar K and Ramnarain D. Non-alcoholic fatty liver disease (NAFLD): a review of pathophysiology, clinical management and effects of weight loss. BMC endocrine disorders 22, no. 1 (2022): 63

脂肪肝+生活習慣病の代謝異常関連脂肪肝(MAFLD)にご注意を!

腹部の超音波検査(エコー検査)~脂肪肝、肝機能異常、胆石、胆嚢ポリープ、膵臓チェックも~

脂肪肝にはフィブロスキャン検査(脂肪肝、非アルコール性脂肪性疾患/NAFLD、非アルコール性脂肪性肝炎/NASH、肝硬変など) 

関連記事

経鼻内視鏡(胃カメラ)のメリットとデメリット

肝臓を守るための実践方法

NHKで紹介されたフィブロスキャンを当院では実施可能です

肝機能の数値でよく聞く「AST」「ALT」とは?

今こそ知りたい!脂質異常症について

keyboard_arrow_up