ブログ

どうして糖尿病になるの?

local_offer内科疾患

こんにちは!4月から糖尿病・内分泌内科が新設されました✨

女医の金子医師が担当致しますので是非気になる症状のある方はご相談くださいね☺

 

さて、今回はそもそも「なぜ糖尿病になるのか?」のお話です。

 

●糖尿病とは

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

 

インスリンの不足や作用低下により高血糖の状態が続くと、血管が傷つき、将来的に心臓病や失明、腎不全、足の切断などの重大な合併症につながります。

 

●糖尿病の原因

糖尿病の原因は、遺伝的要因と生活習慣などの環境要因が組み合わさって引き起こされます

糖尿病になる原因は 遺伝因子に加えて、食べ物や運動などの様々な環境因子が加わり起こると言われています。

 

慢性的なカロリーオーバーは注意が必要です。

肥満になると、インスリンが効きづらくなり血糖が高い状態が持続します。ダイエットを行うことで血糖の状態が良くなるので減量を推奨します。

また、内臓脂肪が多い人、脂肪肝の人はインスリンの効きが悪くなり、糖尿病を発症しやすくなります。

 

●糖尿病を予防するには

糖尿病の予防には、生活習慣の改善が大切です。肥満を避ける、適度な運動を行う、 栄養バランスの良い食事を心がける。
 
また、糖尿病の初期症状は目立たないため、気づかないまま過ごしている人も多いと考えられます。血糖値が高い状態が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
 
予約サイト→外来診察予約→糖尿病・内分泌内科をご選択ください
 
 

この記事の監修者
糖尿病・内分泌・生活習慣病内科 金子千束 医師

糖尿病や内分泌疾患の診療を専門とし、患者さんの生活に寄り添った治療を心がけています。適切な治療により体調が改善し、生活の質が向上した多くの患者さんを拝見してきました。皆さんの生活がより健やかになるよう、一緒に考えていきたいと思います。

プロフィール

  • 出身:茨城県(東京都育ち)
  • 専門分野:糖尿病・内分泌疾患・生活習慣病
  • 趣味:カフェ巡り、旅行、英語絵本多読

主な経歴

  • 2009年3月 千葉大学医学部医学科 卒業
  • 2009年4月〜2011年3月 関東中央病院 初期臨床研修医
  • 2011年4月〜2015年3月 公立昭和病院 代謝内分泌内科 後期臨床研修医
  • 2016年1月〜2019年3月 金沢赤十字病院 内科
  • 2019年5月〜2025年3月 公立昭和病院 糖尿病・内分泌内科(2020年4月より医長)
  • 2025年4月~ さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 糖尿病内分泌内科専門外来

専門資格

  • ✓ 日本内科学会 総合内科専門医
  • ✓ 日本糖尿病学会 糖尿病専門医
  • ✓ 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
  • ✓ 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科 領域指導医

関連記事

夏に気を付けよう!ペットボトル症候群とは?

知らないうちに進行しやすい「肝硬変」とは?症状・原因などを解説します!

肝臓の数値が高いと言われたら?原因と対策を専門医が解説!

内分泌内科とは?

身体の微妙な変化…それ、内分泌内科の対象疾患かもしれません!

keyboard_arrow_up