げっぷとは?
げっぷは、胃や食道に溜まった空気が食道から出てくることで起こる生理現象です。空気を飲み込んだり、早食いしたり、ガスを発生させる食べ物を食べたりすることで起こります。また、ストレスや病気によっても起こることもあります。
げっぷが出る原因はさまざまですが、下の様な原因が考えられます。
空気の飲み込み:食事や会話中に空気を飲み込むと、胃や食道に溜まり、げっぷとしてでやすくなります。
早食い:早食いをすると、食べ物を十分に噛まずに飲み込むため、空気が胃や食道に溜まります。
ガスを発生させる食べ物:豆類やキャベツなどの食べ物は、消化中にガスを発生させます。このガスが胃や食道に溜まってげっぷの原因となります。
飲み込み障害:飲み込み障害があると、食べ物を十分に噛まずに飲み込むため、空気が胃や食道に溜まります。
ストレス:ストレスは胃腸の働きを悪くし、げっぷの原因となります。また実際に空気が溜まらなくてもげっぷを出したくなってしまう事もあります。
消化器疾患:胃食道逆流症や機能性ディスペプシアなどの病気も、げっぷの原因となります。
げっぷの時に考えられる消化器疾患
げっぷが頻繁に出る場合、次の病気の可能性があります。
逆流性食道炎・胃食道逆流症:胃酸が食道に逆流する病気です。げっぷ、胸焼け、吐き気などの症状があります。
機能性ディスペプシア:胃や腸の機能(動き・感覚)に異常があるが、器質的な病変がない病気です。げっぷ、腹痛、膨満感などの様々な症状があります。
食道裂孔ヘルニア:胃と食道の境目の括約筋が緩いなどの理由で胃の一部が食道側にはみだしてしまう状態です。げっぷ、胸焼け、吐き気などの症状があります。
食道アカラシア:胃と食道の境目の括約筋が緩まないために、食道に食べ物や空気が溜まってしまう病気です。
食道がん:食道にがんができると、空気の通りが悪くなるのでげっぷが出やすくなります。
胃がん:胃の粘膜にできる悪性腫瘍です。初期の段階では症状がないため、定期的に検診を受ける必要があります。
過敏性腸症候群:腸の機能(動き・感覚)に異常がある病気です。げっぷ、腹痛、下痢、便秘などの様々症状があります。
潰瘍性大腸炎:炎症性腸疾患の1種です。腹痛、下痢、血便などの症状の他にげっぷが出ることもあります。があります。
クローン病:潰瘍性大腸炎と同じく炎症性腸疾患のⅠ種です。げっぷなどの症状が出やすくなることがります。
げっぷの原因を調べるための検査
げっぷの原因を調べるために、次の検査が行われることがあります。
胃カメラ検査:胃カメラを使用して、胃や食道の内部に病気がないかを調べます。食道炎、食道がん、胃がんなどのチェックができます。
血液検査:炎症や貧血、腫瘍マーカーなどで体の異常を調べます。
便潜血検査:大腸がんの早期発見に有効な検査です。
食道pH検査:食道内の胃酸の逆流の程度を調べる検査です。一般的な検査ではなく大学病院など限られた医療機関のみで実施できます。
食道運動機能検査:食道の動き方を調べる検査です。一般的な検査ではなく大学病院など限られた医療機関のみで実施できます。
胃X線検査:胃のX線写真を撮影する検査です。バリウムを使用する場合や使用しないで取る場合もあります。現在は胃カメラを実施することが多いため、げっぷの検査としてはあまり行われません。
大腸CT検査:大腸カメラの代わりに大腸のCT検査を実施することがあります。どこでも実施できる検査ではなく、CT設備のある医療機関の一部で実施が可能です。
大腸カメラ検査:大腸の検査をするうえで最もポピュラーな検査です。
腹部エコー検査:簡便に実施できる検査で、腹部のスクリーニングに役立ちます。
治療方法は?
げっぷの治療法は、原因によって異なります。
胃食道逆流症:酸分泌を抑える薬や胃酸の逆流を防ぐ薬が処方されます。
機能性ディスペプシア:症状を緩和するために、胃の動きを助ける薬や漢方薬、安定剤などが処方されます。
食道裂孔ヘルニア:胃酸を抑える薬で対応することが多いですが、程度がひどい場合や内服薬が効果の無い場合は手術を行うこともあります。
胃がん・食道がん:がんのステージ合わせて手術や化学療法、放射線療法などの治療が行われます。
過敏性腸症候群:症状緩和目的の食事療法や薬物
生活習慣で気をつけること
げっぷを予防するために、次のことに気をつけましょう。
早食いを避ける:早食いをすると、食べ物を十分に噛まずに飲み込むため、空気が胃や食道に溜まります。食べ物はゆっくりとよく噛んで食べましょう。
ガスを発生させる食べ物を避ける:豆類、キャベツ、ニンニク、玉ねぎ、牛乳などの食べ物は、消化中にガスを発生させます。これらの食べ物を避けるか、少量ずつ食べるようにしましょう。
炭酸飲料を避ける:炭酸飲料には、ガスが含まれています。炭酸飲料を飲むと、ガスが胃や食道に溜まってげっぷの原因となります。また炭酸飲料を急に飲むことで胃の動きが弱くなり、空気が上がってきやすくなります。
タバコを吸わない:タバコは胃腸の働きを悪くし、げっぷの原因となります。
ストレスを解消する:ストレスは胃腸の働きを悪くし、げっぷの原因となります。運動や趣味など、ストレスを解消する方法を見つけましょう。
規則正しい食生活を送る:規則正しく食事をすることで、胃腸の働きを整えることができます。朝食、昼食、夕食を抜かず、毎食バランスの取れた食事を心がけましょう。
十分な睡眠をとる:十分な睡眠をとることで、胃腸の働きを整えることができます。1日6〜8時間の睡眠を心がけましょう。
げっぷは生理現象ですが、頻繁に出たり、痛みやその他の症状を伴ったりする場合は、病気の可能性があります。気になる症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。
当院ではげっぷの方の検査として胃カメラ検査、大腸カメラ検査、腹部エコー検査、腹部レントゲン検査、採血検査が実施できます。
著者
資格
日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会
経歴
平成15年 | 東京慈恵会医科大学 卒業 |
---|---|
平成15年 | 東京警察病院 |
平成23年 | JCHO東京新宿メディカルセンター |
平成29年 | 株式会社サイキンソーCMEO |
平成30年 | 東長崎駅前内科クリニック開院 |