微生物が腸管に感染したことにより腹痛・下痢・嘔吐などを引き起こす感染症を急性感染性腸炎といいます。
急性感染性腸炎の原因
急性感染性腸炎は細菌や寄生虫の感染が原因で発症します。最近ではウェルシュ菌、サルモネラ、病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌、カンピロバクター、ボツリヌス菌、寄生虫ではノロウイルス、アデノウイルス、ロタウィルスといったウイルス、赤痢アメーバ、クリプトスポリジウムが代表です。原因微生物のタイプ毎に発症を招く食品は様々あり、カンピロバクター腸炎ならきちんと火を通さなかった牛レバー、鶏肉など、サルモネラ腸炎なら乳製品、鶏卵、卵など、ノロウイルスなら生ガキが原因となり得ます。原因となる食品を摂取しなくてもまな板や食器を介して感染に至る恐れもあります。
外出先での食事で感染するケースもありますので、ご注意ください。
急性感染性腸炎の症状
腹痛、下痢、血便、嘔吐、発熱が主な症状です。
原因となる微生物によっては、急性脳炎、肝障害、視力障碍、歩行障害などを引き起こす恐れもありますので、注意が必要です。潜伏期間も微生物のタイプによって異なり、最短で数時間、最長で1週間程度と考えられています。
急性感染性腸炎の検査
生検、便検査、腸液検査などを行います。
重度の症状が出ている場合や典型的な症状ではない場合は、大腸カメラ検査やCT検査も行う場合があります。
急性感染性腸炎の治療
自然治癒するケースが大半ですので、対症療法を行うことが多いです。下痢には整腸剤、脱水症状には輸液、深刻な症状であれば入院治療など状態に適した治療を行います。
細菌性腸炎のケースでは抗生剤を使うこともありますが、ウイルス性腸炎では抗生物資の効果がないため対症療法が唯一の手段となります。
また、嘔吐物から感染が広がる恐れもありますので、ご家族の方などはご注意ください。
著者
資格
日本内科学会認定 認定内科医日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会
経歴
平成15年 | 東京慈恵会医科大学 卒業 |
---|---|
平成15年 | 東京警察病院 |
平成23年 | JCHO東京新宿メディカルセンター |
平成29年 | 株式会社サイキンソーCMEO |
平成30年 | 東長崎駅前内科クリニック開院 |