目次
内視鏡検査と麻酔(鎮静剤)の役割について
内視鏡検査における麻酔(鎮静剤)の重要性
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)は、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化管を観察し、疾患の早期発見や治療に役立つ重要な検査です。
しかし、検査に伴う嘔吐反射(咽頭反射)や腹痛、不快感、緊張を和らげるため、多くの医療機関では麻酔(鎮静剤)を用いた鎮静・麻酔下内視鏡が選択肢として提供されています。
鎮静剤の種類と作用
内視鏡検査に使用される鎮静剤は、患者の状態や希望に応じて選択されます。主に以下のような薬剤が使用されます。
ミダゾラム(Midazolam)
ベンゾジアゼピン系の薬剤で、鎮静作用が強く、不安を軽減し、検査中の記憶を曖昧にする(健忘効果)特徴があります。
一般的に最も使用されている薬剤です。
過鎮静になった場合の拮抗薬が存在します。プロポフォール(Propofol)
即効性が高く、短時間で鎮静効果を発揮する薬剤です。
覚醒も早いため、検査後の回復がスムーズですが、血圧低下や呼吸抑制のリスクがあるため、適切な管理が必要です。
適切な管理が必要と規定されている薬剤で、麻酔専門に担当する医師がいる状況下で使用が許されている薬剤です。
バラエティー番組で使用され、各学界で問題提起が行われたことがある薬剤です。
拮抗薬は存在しませんが、覚醒が早いのが特徴です。ペチジン(Pethidine)
鎮痛作用を持つオピオイド系薬剤で、大腸内視鏡時の腸管拡張による痛みを軽減するために使用されることがあります。
麻酔薬というより鎮静剤に近い作用となります。
過鎮静や嘔吐など薬剤の副作用が強い場合に使用できる拮抗薬が存在します。
当院ではミタゾラムとペチジンをメインに使用しております。
鎮静剤を使用するメリット
検査中の不快感や痛みの軽減
鎮静剤を使用することで、嘔吐反射や腹部の違和感が軽減され、リラックスした状態で検査を受けられます。安全でスムーズな検査の実施
緊張や不安による筋緊張が和らぐため、スコープの挿入や操作がスムーズになり、医師にとっても精密な観察がしやすくなります。患者の負担を減らし、再検査への抵抗を軽減
不快感が少ないため、「また受けたい」と思える検査になり、定期検診の継続につながります。
鎮静剤使用時の注意点
鎮静剤を使用する場合、以下の点に注意が必要です。
検査後の覚醒時間と付き添いの必要性
鎮静剤を使用すると、一時的に意識レベルが低下するため、完全に覚醒するまでリカバリールームで安静にする必要があります。
また、車や自転車・バイク・伝導キックボードなどの運転は当日禁止されるため、公共交通機関の利用や付き添いが推奨されます。呼吸抑制や血圧低下のリスク
特にプロポフォールは強い鎮静効果があり、過剰投与による呼吸抑制のリスクがあります。
医師や看護師が慎重に投与量を調整し、モニタリングを行いながら安全に管理します。持病や服薬状況の確認
高血圧や心疾患のある方、抗血小板薬や抗凝固薬を服用している方は、事前に医師と相談し、安全に検査を受けるための適切な調整が必要です。- 授乳中の方は使用できません。
鎮静剤なしの内視鏡検査との比較
鎮静剤を使用しない場合、意識がはっきりしているため、検査後すぐに帰宅できるというメリットがあります。
一方で、嘔吐反射や不快感を感じることがあり、特に胃カメラでは苦痛を伴うことが多いです。
患者の希望や体調に応じて、鎮静剤を使用するかどうかを選択することが重要です。
当院では胃カメラ検査の際に経鼻内視鏡を実施しているため経口内視鏡検査より苦痛が少なく、鎮静麻酔なしでの検査実施も行っています。
まとめ
内視鏡検査における麻酔(鎮静剤)の使用は、不安や不快感を軽減し、患者にとって負担の少ない検査を可能にします。
使用する薬剤にはそれぞれ特徴があり、医師が個々の患者に合わせて適切な方法を選択します。
検査の際は、鎮静剤を使用するかどうかを医師と相談し、安全で快適な内視鏡検査を受けることをおすすめします。