目次
お腹・糖尿病・内分泌の診療を中心に各種検査機器と新しい医療機器を取り入れています
安心・安全な医療を患者様に提供するためには、地域医療の最前線であるクリニックにおいても、最先端の精度が高い医療技術は欠かせないものとなっています。クリニックでは地域医療の窓口としての責務を全うすることが求められていますが、患者様の抱える症状は多岐にわたっており、それぞれの原因を早急に突き止めて最適な治療計画を立てるが大切です。当院では最先端の医療設備を用いた高度な医療技術によって、地域医療の最前線としての役割を担いたいと考えています。
内視鏡検査システム(胃カメラ、大腸カメラ)
胃や食道の内部を観察するカメラを挿入する際は、患者様の負担を最小限に抑えるべく経鼻内視鏡を採用しています。
大腸カメラ検査では拡大内視鏡を使用しており、正確な診断を実現しています。また、検査中にポリープが見つかった際には、日帰りで切除することもできます。
さらに、当院では、検査中の負担軽減のため全身麻酔下で検査を行うことも可能です。
内視鏡システムは内視鏡本体(画像を映す機器、光源とも言います)、カメラ(スコープとも言います。医師が実際に持っている胃カメラ・大腸カメラのこと)の二つで構成されます。内視鏡専門クリニックでも内視鏡本体(光源のみ)や胃カメラのみ、大腸カメラのみ最新機器という事がよくあります。当院では内視鏡本体(光源)、胃カメラ、大腸カメラの全てを現在導入しうる最新機器を揃えております。
この構成は埼玉西部地域のクリニックではほぼ無い構成になっており、内視鏡システムにおいても拘りの構成となっております。
尿素呼気検査
当院ではPOConePlus(ポックワンプラス)を導入してます。
POConePlus(ポックワンプラス)はピロリ菌の感染診断検査や除菌後判定検査に使用できる検査機器です。
クリニックではほとんど導入のされていない機器で、通常であれば尿素呼気試験の検体は外の検査機関に提出する為、結果は数日後になりますが、当院では当日に検査結果が出せます。
胃カメラでピロリ菌感染が疑われたときに、検査後にも実施できるので、当日すぐに結果が出ます。
また除菌後の判定も、来院当日に結果を出せるので、患者さんの来院日数が減らすことができ、利便性向上につながります。
カプセル内視鏡
(小腸・大腸)当面は東長崎本院で実施をします。
カプセル内視鏡は自然な状態の腸内を観察できるという特徴があります。また、検査はカプセルを水で飲み込むだけで済みますので、麻酔や検査中の痛みも心配無用です。さらに、検査中の生活に制限を設けることもございません。なお、消化管が狭窄している場合など検査不可能なケースもあるため、事前にCT検査を実施する場合もございます。
※小腸カプセル内視鏡と大腸カプセル内視鏡を同時に実施することはできません。また、胃カメラのように胃や食道を観察するものではございません。
※大腸カプセル内視鏡は前処置が大腸カメラより前処置の面で苦しいことがあります。大腸カメラが何らかの理由でできない人の為の検査とお考え下さい。
超音波検査(エコー検査)システム
また甲状腺、頸動脈など他の部位も痛みを伴うことなく観察することが可能です。
フィブロスキャン検査
埼玉県のみならず関東圏内においても実施できる医療機関がまだまだ少ない検査です。
心電図検査
また逆流性食道炎などで胸痛がある場合に鑑別として用いることもあります。
レントゲン
腹部の病気(腸閉塞、便秘など)、肺の病気(肺炎、気胸など)、心臓の病気(心不全など)の診断の際に使用されつことが有ります。
迅速HbA1c測定検査

迅速HbA1c測定検査装置は、少量の血液からHbA1c(過去1〜2か月の平均的な血糖状態)を院内で短時間に測る機器です。採血後、約5〜10分で結果がわかるため、その日の診察で食事・運動・薬の調整までスムーズに行えます。
空腹でなくても受けられ、食後でも値は大きく変わりません。指先の微量採血または腕からの採血で、痛みは最小限。糖尿病の発見や治療効果の確認、合併症予防に役立ちます。特別な準備は不要ですが、貧血や腎疾患など一部で値が影響することがあるため、気になる持病やお薬は事前にお知らせください。
医師が必要と判断した場合、保険適用となることがあります。検査の流れは、受付→採血→数分待機→医師が結果をご説明、という簡単なステップです。結果は印刷してお渡し可能で、ご自身の目標値の確認にも役立ちます。通院中の方は1〜2か月ごとに測定するとコントロールの推移が分かります。ご不明点はスタッフにお尋ねください。
迅速CRP測定装置
迅速CRP測定検査装置は、少量の血液で「CRP(C反応性蛋白)」を院内で短時間に測る機器です。
CRPは体内の炎症や細菌感染の強さを反映し、風邪・肺炎・尿路感染・虫垂炎などの重症度評価に役立ちます。
結果は約5〜10分。空腹でなくても受けられ、その日の診察で抗菌薬の要否、点滴・画像検査の必要性、入院/自宅療養の判断がスムーズになります。手術後・けが・自己免疫疾患・妊娠などでも上がることがあり、数値のみで原因は特定できません。
検査の流れは受付→採血→数分待機→医師が結果をご説明。必要性がある場合は保険適用となります。
ご不明点はお気軽にご相談ください。