ブログ

知らないうちに進行しやすい「肝硬変」とは?症状・原因などを解説します!

local_offer内科疾患消化器疾患肝臓超音波検査

こんにちは。今回は「肝硬変(かんこうへん)」という病気について、わかりやすく解説していきます。

「肝硬変」と聞くと、重い病気のイメージを持つ方も多いかと思います。実際、早期発見・早期治療がとても大切な病気ですが、しっかりと知識を持つことで、進行を防ぐことも可能です。

肝硬変とは

肝硬変とは、肝臓の細胞が壊れ、線維(せんい)という硬い組織に置き換わってしまう病気です。肝臓が「かたくなる」ことで、機能が低下し、さまざまな身体の不調を引き起こします。

肝硬変の主な原因

肝硬変になる原因はいくつかありますが、代表的なものは以下のとおりです。

B型・C型肝炎ウイルスの感染
→ 長期にわたってウイルスが肝臓に炎症を起こし、進行していくケースです。

アルコールの過剰摂取
→ 長年の飲酒習慣が肝臓に負担をかけ、徐々に肝硬変へ進行します。

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD/NASH)
→ 食生活の乱れや生活習慣病が関係する、近年増加傾向の病因です。

自己免疫性肝炎・遺伝性疾患
→ 稀ですが、体の免疫異常や遺伝によるものもあります。

肝硬変の症状

初期には自覚症状が少なく、気づかないこともあります。進行すると次のような症状が現れます。

・全身のだるさ・食欲不振・体重減少

・黄疸(皮膚や目が黄色くなる)

・腹水(お腹に水がたまる)

・吐血・下血(消化管出血)

・意識障害(肝性脳症)

・皮膚に赤い斑点(クモ状血管腫)や手のひらの赤み(手掌紅斑)

 

治療と予防・検査

肝硬変は完全に元に戻すことが難しい病気ですが、原因に応じた治療で進行を抑えることができます。

また、肝硬変は初期症状が少なく、検査で初めて見つかることが多い病気です。大切なのは肝硬変に移行する前に、検査による早期発見と治療をすることです。

 

●当院で行う主な検査の種類

血液検査…肝硬変のスクリーニング(初期発見)や進行度の評価に役立ちます。

 

腹部超音波検査…肝臓の形状変化(表面の凹凸、サイズの縮小など)や腹水の有無を確認

 

フィブロスキャン検査…肝臓に振動を与えて硬さ(線維化の程度)を測定

 

胃カメラ検査…肝硬変が進むと「食道静脈瘤(しょくどうじょうみゃくりゅう)」ができやすくなるため、胃カメラで静脈瘤の有無や破裂リスクを確認

 

●治療

  • 肝炎ウイルスに対する抗ウイルス薬

  • 禁酒・栄養指導・運動療法

  • 肝性脳症や腹水への対症療法

  • 肝移植(重度の場合)

 

日常生活で気を付けたいこと

肝硬変の進行を防ぐには、生活習慣の見直しがとても大切です。

 

・塩分を控えたバランスの良い食事

・適度な運動(無理のない範囲で)

・定期的な血液検査・フィブロスキャン検査や超音波検査などの画像検査

・飲酒は控える(できれば禁酒)

 

肝硬変は「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓の病気のひとつで、気づかないうちに進行してしまうことがあります。ですが、早期発見と適切な治療・生活習慣の改善によって、日常生活を問題なく送れる方もたくさんいます。

「少し疲れやすい」「健診で肝臓の数値が悪かった」などのサインがある場合は、ぜひ早めに当院でご相談くださいね。

 

診察のご予約はホームページまたはLINEからどうぞ!

 

著者

吉良 文孝 さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック和光市駅前院 理事長

資格

  • 日本内科学会認定 認定内科医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
  • 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
  • 日本消化管学会認定 胃腸科指導医
  • 日本糖尿病学会 会員
  • 日本肥満学会 会員
  • 日本抗加齢学会 会員

経歴

  • 平成15年:東京慈恵会医科大学 卒業
  • 平成15年:東京警察病院 勤務
  • 平成23年:JCHO東京新宿メディカルセンター 勤務
  • 平成29年:株式会社サイキンソー CMEO 就任
  • 平成30年:東長崎駅前内科クリニック 開院

関連記事

夏に気を付けよう!ペットボトル症候群とは?

予約無しで当日受けることが出来る胃カメラ・大腸カメラについての注意点

肝臓の数値が高いと言われたら?原因と対策を専門医が解説!

内分泌内科とは?

どうして糖尿病になるの?

keyboard_arrow_up