高血圧外来
~生活習慣病全般も勿論拝見いたします~

高血圧外来

当院では生活習慣病全般の診断治療も行っています。
内科の治療経験が豊富な専門医が在籍しておりますので、安心して受診ください。

消化器や肝臓の疾患も並行して拝見できますので、消化器だけ別の病院へ・・・などという事はありません。

また病状が安定している方への長期処方も積極的に実施します。
受診される方の利便性を考慮して、できるだけ当院で診療が完結するように心がけております。

高血圧とは

高血圧とは、血圧が高い状態を指します。
日本では、日本高血圧学会は、診療所や病院での測定において、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上、または家庭血圧が135/85mmHg以上の場合を高血圧と定義しています。
高血圧は動脈硬化を進行させ、脳卒中や心疾患、腎臓病などの原因となることが分かっています。

高血圧には、本態性高血圧症と二次性高血圧の2つのタイプがあります。本態性高血圧症は一般的な高血圧と呼ばれ、生活習慣病に関連しています。
塩分摂取の過剰、肥満、飲酒、運動不足、加齢、ストレスなど、さまざまな要因によって引き起こされます。
日本人の場合、塩分の摂り過ぎが一因となっているため、まずは塩分制限や運動などの生活習慣の改善が重要です。
生活習慣の改善だけでは血圧が下がらない場合には、内服治療(降圧剤)が必要になります。降圧剤は中止が困難な場合が多く、1つの薬ではなく複数の薬を併用することがあります。

二次性高血圧は、何らかの病気が原因となって発生する高血圧のことを指します。ホルモンの異常などが原因となることがあります。
腎性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性高血圧、薬剤誘発性高血圧などがあります。治療では、原因となる疾患の治療が最優先となります。

家庭での血圧測定に関して

血圧は、時間帯や活動量によって一日の中で常に変動します。
日本高血圧学会は、毎日決まった時間帯に血圧を測定するよう勧めています。具体的には、起床時と就寝前(寝る前)です。

起床時には、起きてから1時間以内にトイレを済ませ、一息ついた後に2〜3回測定します。通常、同じ時間帯に同じような活動量になるため、これは指標として使いやすいです。血圧の数値は、最も低いものを採用します。

就寝前には、入浴後1時間以上の時間をおいて安静時に測定します。朝に比べて一日の疲れの影響や測定時間のバラツキが生じるため、測定環境をできるだけ同じにする必要があります。

血圧計については、高級品を買う必要はありません。故障していない限り、手首でも肘でも測定方法は問題ありません。
同じ環境で、同じ部位、同じ体勢で測定してください。数値の変化だけでなく、日々の変動も重要ですので、毎日の記録を取ることをおすすめします。

人間の血圧は、厳密な管理下でも日々上下します。1日だけ血圧が上昇しても心配する必要はありません。しかし、数日間血圧が高いままであれば、冷静になって医師に相談するようにしてください。

血圧測定では、時々左右両方での測定も行ってください。左右差が大きい場合は、血管の異常の可能性があるため、専門的な検査が必要になることがあります。

また、頸動脈エコーを使用して動脈硬化の程度を調べることもおすすめしています。

 

高血圧の治療に関して

生活習慣の改善が第一ですが、それでも血圧が下がらない場合は薬剤治療(降圧剤)が必要となります。初診時の血圧が高値(たとえば収縮期血圧190以上、拡張期血圧120以上など)であり、頭痛や頭が重い(頭重感)などの症状がある場合、生活習慣の改善と同時に治療を開始することもあります。

比較的若い人は、拡張期血圧(下の血圧)が高くなりやすいため、収縮期血圧(上の血圧)がそれほど高くなくても注意が必要です。

薬剤を開始した後は、血圧の数値によりますが、1〜4週間ごとに通院し、副作用のチェックや効果の確認を行います。大きな問題がなく、降圧効果が認められれば、徐々に処方日数(最大90日)を増やしていきます。

通常は1種類の薬から内服を開始しますが、状況に応じて2種類や3種類といった薬剤の種類を増やす場合があります。複数の種類を使用する方が効果が期待できるため、単剤を増量するよりも選択されることがあります。

治療の経過観察においては、注意点があります。本態性高血圧症と診断されている人の中には、二次性高血圧の可能性がある方もいらっしゃるため、経過によっては二次性高血圧の検査を行うことがあります。そのため、降圧剤の変更や中止が必要な場合や、総合病院への紹介が必要な場合があります。

降圧剤(高血圧の薬物療法)

降圧剤には下の様な種類があります。
それぞれに異なった作用があり、本人の状態と薬物の特性を見極めながら適正な血圧になるように治療を行います。

・カルシウム(Ca)拮抗薬
・アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)
・アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬
・選択的アルドステロン遮断薬
・利尿薬
・β遮断薬(含αβ遮断薬)
・α遮断薬
・複数の降圧剤の合剤(カルシウム拮抗薬+利尿剤など)

 

高血圧改善の為の生活様式の見直し方法

遺伝以外にも、日々の生活習慣は血圧に大きく影響します。
肥満、過剰な塩分摂取、不足な運動など、改善できる要素を修正することで高血圧の進行を抑制できます。内服治療中の方も薬の増量を避けることが可能になります。
生活習慣は糖尿病や高コレステロール血症など、動脈硬化を引き起こす他の病気にも影響するので、その点でも生活習慣の見直しは重要です。

①塩分の摂取量
我々の平均的な塩分摂取量は9.9g(平成28年国民健康・栄養調査)で、欧米よりも高いです。塩分の制限は高血圧を下げる効果が認知されているため、ガイドラインでは1日6g以下を勧めています。ラーメンのスープをすべて飲むと1食で6gを超えることになります。

②カリウムの摂取
カリウムは魚、ミルク、果物、豆類、野菜などに含まれるミネラルで、体内の過剰な塩分(ナトリウム)を排出する作用があります。腎臓の機能が低下している人はカリウムの過摂取に注意が必要なので、担当医にご相談ください。

➂エクササイズ
肥満者は高コレステロール血症や糖尿病、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を発症しやすいことが分かっています。理想的な体重に戻ると血圧が下がるのは明らかなので、運動やカロリー制限で体重を減らすことが要求されます。BMI(体重(kg)÷身長(m)の二乗)を25以下に保つことを目指します。腹囲(男性は85cm以下、女性は90cm以下)も良い指標となります。毎日30分の速歩が適切なエクササイズとなります。

④禁酒および節酒
飲酒量が多い人は飲酒量を減らすように指示します。

⑤寝不足、ストレス
寝不足やストレスも高血圧には大敵です。

 

 

 

著者

理事長さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック
和光市駅前院

理事長 吉良文孝

資格および所属

日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会

日本糖尿病学会

経歴

平成15年東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年東京警察病院
平成23年JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年株式会社サイキンソーCMEO
平成30年東長崎駅前内科クリニック開院

当院は和光市・朝霞市・志木市を中心に埼玉全域の方に、生活習慣病(高脂血症、糖尿病、高血圧)、消化器内科診察(胃腸科)、肝臓内科診察(脂肪肝)、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を提供します。

有楽町線・東武東上線・副都心線の和光市駅南口駅徒歩1分の立地になります。
池袋などの豊島区や練馬区・板橋区からもアクセスがよい立地になりますので、広い範囲の方に当院の医療を提供いたします。

keyboard_arrow_up